結婚式場の選び方や探し方で悩んでいる方は必見!結婚式準備をサポートするPIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!
後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。
結婚式場のおすすめの探し方にはどんなものがあるの?と悩んでいるお二人の式場探しや予算の相談などチームウェディングスタッフがトータルサポートします!
- フリープランナーへの相談サービス
結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みにお答えします。
- 式場見学同行サービス
結婚式のプロが結婚式場に同行して、式場選びをサポート!金額や持込アイテムの交渉もお任せください。
- お見積り添削サービス
ご希望の予算に合ったお見積りの妥当性と相場感をお伝えします。
お二人が結婚式でしたいことを叶えるために、発足したサービスです。ご相談お待ちしています!
▼こちらの記事もチェック!
結婚式場探しはいつから始める?日取りによっては1年以上前が理想

結婚式を挙げると決めたとき、最初にするのが結婚式場探しです。結婚式を挙げるまでにかかる期間は内容によって変わりますが、一般的には約半年~1年。多くの花嫁は結婚式場探しを1年ほど前から始めています。
大安や土日祝といった人気の日取りを希望する場合は、1年以上前から結婚式場を探し始めないと予約で埋まってしまうことも。日取りにこだわりがある方は、早めに結婚式場探しを始めるのがおすすめです。
結婚式場を探す前にやるべきこと│結婚式のイメージを固めておく

結婚式準備に十分な時間をかけるためには、スムーズに結婚式場を選ぶ必要があります。効率良く理想の結婚式場を探すためには、結婚式のイメージをある程度固めておくのがおすすめ。結婚式場を探す前に決めておくと良いことをご紹介します。
挙式する日時を決める
挙式する日時は結婚式場探しをいつから始めるかにも関わるので、はじめに決めておくと良いでしょう。挙式日が決まっていれば、その日が空いている結婚式場を絞り込めるので選択肢が減って選びやすくなります。
日取りにこだわりがない方は、おおまかに季節だけでも決めておくのがおすすめです。結婚式場の中には、季節によって雰囲気が変わるところも。どの季節に結婚式を挙げたいか決めておけば、季節に合った結婚式場選びができるでしょう。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式の日取りはどう決める?大安じゃないといけない?日取りを決めるポイントをチェック!
結婚式場の種類や挙式スタイルを決める
結婚式場の種類と挙式スタイルは、結婚式場を探す前に必ず決めておきましょう。どの種類やスタイルにするかで選べる結婚式場も変わります。結婚式場によってはできない挙式スタイルもあるので、下調べが重要です。
結婚式場の種類は「専門式場」「ホテル」「ゲストハウス」「レストラン」の4種類。挙式スタイルは「教会式」「神前式」「人前式」「仏前式」の4種類から選べます。それぞれにメリットとデメリットがあるので、どれが自分たちの理想に近いか、自分たちにとってデメリットが少ないかを考慮して選びましょう。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式スタイルはどんな種類があるの?定番から人気のスタイルをまとめてご紹介!
▼こちらの記事もチェック!
結婚式場の種類は4つ!特徴・値段・どのようなカップルにおすすめかをタイプ別にご紹介
結婚式のおおまかな予算を決める
結婚式場を探す前に、おおまかな予算を決めておくのも大切です。一般的な結婚式費用の相場は約340万円~400万円。高級ホテルや貸し切りできるゲストハウスなど、選ぶ結婚式場によっては高くも安くもなります。
あらかじめ予算を決めておけば、初めから予算内で挙式できる結婚式場を絞り込んで選べるので探しやすいです。予算内に収めるために追加するオプションの優先順位もつけやすくなるので、予算オーバーも防げます。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式の費用相場はいくら?親族や上司など相手別のご祝儀も解説
招待したいゲストをリストアップして招待人数を決める
親族や友達、上司や同僚といった会社関係の方など、招待したいゲストをリストアップして新郎側と新婦側で合計何人招待するか決めましょう。結婚式場の広さによっては、招待できるゲストの人数が限られる場合も。
ゲスト人数に対して結婚式場が広すぎたり狭すぎたりすることがないように、だいたいでも良いので招待するゲストの合計人数を把握しておくのがおすすめです。招待人数は予算にも関わるポイント。予算内で理想の結婚式を挙げるためにも人数は前もって決めておくと良いでしょう。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式に呼ぶ人はどこまで?人数のバランスや少人数の結婚式スタイルを解説
結婚式場のおすすめな探し方や選び方とは?

結婚式場を探すときは正しい情報を集めて比較するのが重要です。結婚式場の正しい情報を集める方法はおおまかに4種類。それぞれどのような人におすすめなのかもあわせて詳しくご紹介します。
結婚情報雑誌│おおまかに結婚式場を知りたい方
結婚情報雑誌には全国にある結婚式場がたくさん載っています。エリア別でまとめられている雑誌も多く、該当するエリア内の結婚式場だけを見ることも可能です。会場の写真やプランなど基本情報があり一目瞭然。
全国の書店やコンビニで売られているため、誰でも簡単に手に入ります。結婚式場以外にも今後役に立つ情報も載っているので、何から調べたら良いか分からない方にもおすすめです。
結婚式情報サイト│いろいろな式場を見比べたい方
スマホやパソコンで手軽に調べられるのが結婚式情報サイトです。結婚情報雑誌と同様にさまざまな結婚式場が載っており、条件を絞り込んで検索できるので理想に近い結婚式場が見つかりやすいのがポイント。
結婚式場それぞれのページで詳しく紹介されていることが多いので、いろいろな式場を見比べたい方におすすめです。スマホやパソコンがあれば無料で見られて、更新があれば最新の情報が見られるのもメリットといえるでしょう。
SNSや先輩花嫁の口コミ│リアルな情報を知りたい方
実際に結婚式を挙げた花嫁のリアルな声を知りたい方は、SNSで先輩花嫁や卒花嫁の口コミをチェックするのがおすすめです。SNSが発達している近年は、結婚式準備中や結婚式を終えた花嫁によって結婚式場の情報や結婚式準備の様子など、さまざまな情報が写真付きでアップされています。
同じ立場の花嫁目線で見た率直な感想や参考になる情報が知れるでしょう。結婚式に対する価値観や理想は花嫁それぞれ違うので、そのままうのみにするのは要注意です。あくまでも参考程度にするのがおすすめ。
相談カウンター│プロに相談して探したい方
結婚式のプロに直接相談して探したい方には、相談カウンターがおすすめです。雑誌やサイト、SNSにはさまざまな情報があふれているので、何も分からない状態では情報の取捨選択が難しいことも。
相談カウンターなら疑問や不安なことをプロに直接話せるので、理想の結婚式場が探しやすいでしょう。ピアリーのアドバイザリーサービスは、オンラインで家に居ながらプロのフリープランナーに相談ができます。お二人専属のフリープランナーが条件に合った結婚式場選びをサポートするので、プロに任せたい方におすすめです。
地元が遠方で離れているカップルの結婚式場の選び方は?

新郎新婦それぞれの地元が今住んでいるところから離れている場合、どのように結婚式場を選んだら良いか迷うことも。地元が遠方の場合は、メインで招待したいゲストにあわせて決めるのがおすすめです。
地元に住む親戚や古くからの友人をメインで招待するなら、地元を選ぶと良いでしょう。ただし地元を選ぶ場合は、新郎新婦どちらの地元にするのかも考慮しなければなりません。双方の地元の中間地点を選んだり、予算に余裕があるなら双方の地元で2回挙げたりする方法もあります。
▼こちらの記事もチェック!
遠方ゲストを結婚式に招くときの交通費は?親族や友達に渡す金額相場も解説
ブライダルフェアに行く前に決めておくポイント

気になる結婚式場がある程度絞り込めたら、ブライダルフェアに参加しましょう。ブライダルフェアは自分たちの目で直接見て確認できるチャンス。プランナーにも話が聞けるので、有意義な時間にするためにもしっかり準備して臨みましょう。
式場見学する前に条件を明確にする
ブライダルフェアに行く前に、改めて結婚式の条件をお二人の間ですり合わせておきましょう。ブライダルフェア当日はプランナーと直接話して式場見学したり詳細なプランを案内してもらったり、結婚式に向けた具体的な話ができます。
お二人の間で条件が共有できていないと、打ち合わせがスムーズに進まないことも。最悪の場合その場でけんかになってしまうこともあるので、少なくとも妥協したくないところは話し合っておきましょう。
チェックする項目は事前にリスト化する
ブライダルフェアでは実際に式場内を見学できるので、直接チェックできる良い機会です。チェックしておきたいポイントはたくさんあるので、ブライダルフェアに行く前にリスト化しておくと抜け漏れなく確認できます。
チェックリストには新郎新婦の目線だけでなく、親やゲスト目線の項目も入れておきましょう。見学中にプランナーに質問できるように、見学で聞くこともリストにしておくと聞き忘れが防げて安心です。
希望を取り入れた見積りを二人で把握しておく
ブライダルフェアでは実際に結婚式を挙げる際の見積りを出してもらえます。比較検討できるように、自分たちの希望を取り入れた場合のおおまかな見積り金額を把握しておくのがおすすめ。把握しておいた見積りと大幅に差があるときは、金額交渉できるので事前に調べておきましょう。
ブライダルフェアで出してもらう見積りは、必要最低限の内容で出されることが多いです。当日はプランナーにお二人の希望を伝えて、オプションを追加した最大の見積りを出してもらいましょう。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式場の下見やブライダルフェアで聞くことは?下見のポイントもご紹介
先輩花嫁の結婚式場選びの失敗例!結婚式準備はしっかりしよう

分からないことだらけの結婚式場選びは失敗することもあります。先輩花嫁がどのように失敗してしまったのかを知っておけば、同じ失敗は防げるでしょう。結婚式選びで同じ失敗をしないために、先輩花嫁の失敗例をご紹介します。
失敗例1. 見積りより予算オーバーしてしまった
先輩花嫁の失敗例でよくあるのが予算オーバー。希望をプランナーに伝えられず、見積りが最低限の内容になっているのに気付けないのが原因のひとつです。結婚式の見積りは見慣れていない方が多いので、よく分からないまま契約してしまうケースも。
見積りを出してもらうときには、こだわりたい部分の希望をしっかり伝えて見積りに入れてもらいましょう。よく分からないという場合は、その場で契約せずに持ち帰るのも大切です。ピアリーのアドバイザリーサービスでは、見積り添削が無料!金額交渉のアドバイスも受けられます。
失敗例2. 契約した後に持ち込み不可が判明した
理想の結婚式場が見つかって契約した後に、持ち込み不可が判明して思っていたようにアレンジできなかったという花嫁も。持ち込みができるかどうかは意外に見落としがち。契約する前に必ず確認しましょう。
持ち込みできる式場でも、持ち込み料がかかるケースがあります。持ち込み料は高額な場合もあるので、節約目的で持ち込みを考えている方は持ち込み料で高くつくことがないようにいくらかかるか確認しましょう。
失敗例3. 即決で契約した後に理想の結婚式場を見つけた
結婚式場を即決で契約した後、より理想的なところを見つけて後悔したという失敗例も。結婚式場によっては当日契約で割引といった特典が受けられるメリットもありますが、契約後のキャンセルは前金が返ってこなかったりキャンセル料が必要になったりすることもあるので慎重に行いましょう。
反対に結婚式場がなかなか決まらないことから、あまり協力的でない新郎にイライラしてしまうというケースも。式場見学は1件~3件くらいにして、あまり時間をかけすぎないようにするのも大切です。
▼こちらの記事もチェック!
最悪を避けるために結婚式準備が大切!PIARY (ピアリー)が重要ポイントを解説
▼こちらの記事もチェック!
東京や関東で持ち込みできるお得な結婚式場を探すならPIARY式場探し関東版がおすすめ

東京都内や関東エリアで結婚式場を探している新郎新婦には、ピアリー式場探し関東版がおすすめ。式場ごとに持ち込みの可否や料金が分かりやすく掲載されているので、少しでも節約したい方や自分でアイテムを作ってこだわりたい方にもぴったりな結婚式情報サイトです。
各式場の平均予算や挙式スタイル、最大収容人数など基本情報もしっかり掲載。式場の詳細ページから電話やWEBで見学予約もできるので、スムーズに結婚式を探せます。
理想の結婚式場を探すためには事前準備が大切
理想の結婚式を挙げるためには、最初の一歩である結婚式場探しがとても重要です。日取りによっては人気で予約が埋まることもあるので、早めに動くことを心がけましょう。
結婚式場を探す前やブライダルフェアに参加する前には、しっかりと事前準備するのが失敗を防ぐポイント。結婚式場は疑問や不明点がクリアされてから契約するようにしましょう。