見積りはMAXの金額でもらう

まず最初に、見積りをもらう際のポイントをお伝えします。
「結婚式費用は初期見積りよりも何百万円も上がる」という恐ろしい経験談を卒花嫁から皆さんも聞いたことがあるかもしれません。
これがなぜ起きてしまうのか、というと初回提示の見積りは料理や衣装などが最低ランク、一番安い金額で入ってしまっていることがほとんどだからです。
たとえば料理のランクが最低が1万円コース、最高が2万円コースだとします。
ゲスト数を80名で伝えていたとすると1万円コースの場合は料理の見積は80万円ですね。
ただ、試食会に行ってプランナーから「ほとんどの方は2万円コースを選びますよ」と言われてコース料金を変更せざるをえなくなった。
そうなると2万円×80ですので160万円になり、単純に初期見積りと比較して80万円高くなる、こういったことが料理以外にもドレスや装花、ムービーなどで起こった結果、何百万円という予算の跳ね上がりが起きてしまうのです。
これを防ぐために、見積りをもらうときはすべてMAXのランクでもらうようにしてください。
また、初期見積りでは入っていなくても打ち合わせが進むと唐突に追加されるものもあったりします。
多く聞くのがエンドロールなどの映像系、フラワーシャワーなどの演出系などです。
これらもすべて込みにした見積りをもらうようにしてください。
ある卒花嫁は「金額MAXにした見積りから、手作りや持ち込みなどを駆使してどれだけ安くできるか、を楽しみながら準備しています」というお話を聞いたことがあります。
これも、ある意味結婚式準備の楽しみ方なのかもしれないですね。
持ち込み料に注意

皆さん持ち込みって何かご存知ですか?
普段なかなか使わない言葉ですが、結婚式においては「持ち込み」という概念があり、これは現在残念ながら避けては通れないものです。
ざっくり説明すると、式場は招待状や引き出物など、いわゆるウェディングアイテムを扱う業者と提携し、新郎新婦にはその提携業者のアイテムをプランナーが案内しています。
この関係性のおかげで、アイテム業者はみずから営業せずとも受注が取れるので、アイテムの売上のうち何割かをマージンとして式場にバックしています。
しかし、たとえば招待状を自分たちで用意したいとなったらどうなるでしょう。
式場はそのマージンが業者から入らず、収益が損なわれてしまいます。
そこで、提携外のアイテムを使う場合は持ち込み料を新郎新婦に請求し、そのマージン分を補っている、というわけです。
この持ち込み料は式場にもよりますがドレスやペーパーアイテム、プチギフト、引き出物など様々なアイテムでかかってきます。
式場提携のアイテムは高額ですし、デザイン性も自分たちの使いたいものとのギャップがある場合が結構あります。
今はウェディングアイテムは式場で選ばないといけない時代ではなくなり、好きなアイテムを多く使えるようになりました。
しかしこの持ち込み料という概念が新郎新婦に負担を強いているというのが現実なのです。
持ち込み料の金額はなかなか無視できるものではなく、例えば引き出物の場合ゲスト1名あたり1500円の持ち込み料がかかったりするのですが、80名の式だとすると12万円も負担することになってしまいます。
しかし、この持ち込み料という概念自体、あくまで式場主体の考え方のものであって、新郎新婦からしたらただ理想の結婚式のために使いたいアイテムを使うだけなのに請求されてしまうものなのです。
ただそれだけのために何十万円も持ち込み料を払うのは納得できないですよね?
なので、ぜひ契約前の段階で持ち込み料に関しても交渉して0円にしてください。
一度契約してしまうと、契約後にそれを覆すのはなかなか難しいのが現状です。
「どうしても使いたいアイテムがあるんです。それが無理なら別の式場を検討します」くらい強気で言ってもらって、持ち込み料0円で好きなアイテムを使い、理想の結婚式を挙げてくださいね。
割引特典に要注意

見積りでよくみられるのが「●●キャンペーンで〇円割引」といったフレーズです。
一見、お得に見えますし、もちろんメリットがある場合もあるのですが、確認してもらいたいポイントが2つあります。
まずひとつが「持ち込みできるアイテムに対して割引が付けられていないか」です。
先ほどもお伝えした通り、ウェディングアイテムは式場で選ぶ必要はなく、外注して持ち込みできます。
たとえば招待状に割引特典10万円が付いていたとしても、そもそも式場で招待状を頼まないと意味がなく、無駄になってしまう可能性が大です。
そこで、持ち込みできるアイテムについている割引特典は、料理など持ち込みができないものに変更してもらう交渉を契約前にすることがオススメです。
もうひとつが、「条件付きの割引ではないか」という点です。
たとえば、料理の10万円割引があったとします。しかし小さく注意書きで、「引き出物を外注したらこの特典は無効となります」とあったりするのです。
この注意書きはけっこう見落としがちですので、しっかりと確認して必要なら事前交渉するようにしましょう。
さいごに
最近、引き出物を宅配便で届ける「ヒキタク」を使おうとしても「持ち込みなのでNGです」と言われてしまうという残念なお声をよく聞きます。
本来、ヒキタクは式場に管理してもらうわけではないので持ち込みに該当せず、持ち込み料はかからないはずなのですが、これも最近小さく注意書きで「ヒキタクも持ち込みとみなします」と書いてあったりするのです。
引き出物は自宅に直送が当たり前の時代になりつつあるので、ぜひヒキタクを使ってゲストにとっても帰りやすい結婚式を挙げてほしいです。
引き出物を少しでもお得にしたい、ゲストにとって負担がない渡し方をしたい新郎新婦さまは、事前に交渉してヒキタクを絶対に使ってくださいね!