結婚式の費用について悩んでいる方必見!お二人の結婚式準備をトータルサポートするPIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!
後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。
結婚式の費用はいくらかかる?相場はいくら?と悩んでいるお二人の式場探しや予算の相談などチームウェディングスタッフがトータルサポートします!
- フリープランナーへの相談サービス
結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みにお答えします。
- 式場見学同行サービス
結婚式のプロが結婚式場に同行して、式場選びをサポート!金額や持込アイテムの交渉もお任せください。
- お見積り添削サービス
ご希望の予算に合ったお見積りの妥当性と相場感をお伝えします。
お二人が結婚式でしたいことを叶えるために、発足したサービスです。ご相談お待ちしています!
▼こちらの記事もチェック!
結婚式でゲストから頂くご祝儀の費用相場は?親族や上司など関係性ごとの平均費用

結婚式でゲストから頂くご祝儀の費用相場は、約3万円が基本といわれています。新郎新婦との関係性によってはこの費用相場が変わることも。親族や上司、友人同僚といった関係性別にご祝儀の平均費用を解説します。
親族からのご祝儀│約5万円~10万円
親族からのご祝儀は約5万円~10万円が相場です。親族の中でも兄弟姉妹やいとこは年齢や関係性が近いので、約3万円~5万円を包む場合も。祖父母や叔父叔母にあたるゲストは、10万円以上のご祝儀を包んでくれるケースも多いです。
新郎新婦の姪や甥が成人していれば年下であってもご祝儀を包んでくれるでしょう。その場合も約3万円~5万円が相場。親族の中でも20代~30代、40代~50代以上では一般的なご祝儀相場も異なります。
上司からのご祝儀│約3万円~5万円
日頃お世話になっている上司からのご祝儀は約3万円~5万円が相場です。上司といっても新郎新婦と年齢が近い場合もあるので、一般的なご祝儀相場と同じくらいになっています。高い役職の方や40代、50代以上の年代の方は5万円ほど包んでくれるケースが多いです。
上司を主賓として招待することもあるでしょう。主賓からのご祝儀相場は約5万円~10万円と少し多めになっています。会社によってはご祝儀の金額が一律で決まっていることもあるので、念のため会社のルールを確認しておきましょう。
友人や同僚からのご祝儀│約3万円
新郎新婦と関係性が近い友人や同僚からのご祝儀相場は、一般的な相場と同じ約3万円です。ご祝儀はお祝い金と食事代として3万円ほど包むのがマナーとされていますが、友人や同僚のそのときの経済状況や年齢によっては相場より少ない金額になることも。
基本的に相場より少ない金額を包む場合は、新郎新婦への事前連絡がゲスト側のマナーです。ゲストから連絡があれば事情を酌んであげると良いかもしれません。親しい友人は相場より多く包んでくれることもあるので、相場はあくまでも目安として考えましょう。
結婚式にかかるお金の費用の内訳は?おおまかな項目別の費用を解説

結婚式では準備することも多く、さまざまなところに費用がかかります。見積りを取るまでは結婚式費用の内訳が分からないので、何にどのくらいかかるのか不安に思う新郎新婦も多いでしょう。結婚式費用の内訳としていくつか項目別の費用相場を解説します。
お車代│主賓や遠方から来るゲストにお礼として渡す交通費
お車代は主賓スピーチや乾杯の挨拶といった大切な役割をお願いしたゲストに、お礼の意味を込めて渡す交通費のこと。遠方から参列するゲストにも交通費や宿泊費としてお車代を渡すのがマナーです。
お車代の相場としては、ゲストが結婚式に来るためにかかった交通費や宿泊費の全額または半額が理想とされています。主賓や乾杯の挨拶をお願いするゲストの交通費が1万円以下の場合でも、お車代は1万円以上を目安に用意しましょう。
▼こちらの記事もチェック!
引き出物│参列したゲスト全員に渡すお礼ギフト
結婚式の引き出物は、参列したゲスト全員にお土産やお礼として渡すギフト。記念品(メインギフト)と引き菓子、縁起物の3種類を組み合わせて用意します。品数は地域や渡す相手によって変わる場合があるので、プランナーや親に確認しておくと安心です。
記念品の費用相場は頂いたご祝儀の約10%、引き菓子と縁起物はそれぞれ約1,000円が相場とされています。引き出物の費用相場はご祝儀によって変わりますが、約3,000円~1万円を目安に用意しましょう。
▼こちらの記事もチェック!
引き出物とは?人気の引き出物カードの紹介や相場・選び方もあわせて徹底解説
前撮り│結婚式前の記念撮影
前撮りは結婚式の前にウェディングドレスや和装を着て撮る記念撮影のことです。前撮りではロケーションフォトかスタジオフォトか、和装か洋装か選べるので費用相場は選ぶ組み合わせにより異なりますが、約10万円~20万円が目安。
結婚式当日はスケジュールが詰まっていて忙しく、さまざまなパターンの写真を残すのは難しいです。前撮りは十分な時間を確保して撮影できるので、理想の写真が撮れたりリラックスして撮影に臨めたりなどのメリットがあります。
プチギフト│一人一人に手渡す小さなギフト
結婚式のプチギフトは、披露宴後のお見送りや各テーブルを回るキャンドルサービスのときに新郎新婦から手渡す小さなギフトです。引き出物もゲストに渡すギフトですが、プチギフトは引き出物とは別で用意します。
プチギフトは小さなギフトなので、1個あたり約200円~500円が相場。忙しい結婚式当日はゲストと話せる時間がなかなか取れないので、少しでも話す機会を作るためにも手渡せるプチギフトを用意するのがおすすめです。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式費用を安くする方法を徹底解説!家族だけの式やお得なプチギフトをご紹介
結婚式にかかるお金の費用相場は?30人・40人・50人などのゲスト人数別

結婚式に招待するゲストの人数が多ければ、料理代や引き出物、プチギフトの費用が増えるので結婚式費用は高くなります。少人数婚から大人数婚まで、結婚式の規模はさまざま。人数別に結婚式の費用相場をご紹介します。
親族のみや親しい友人のみを招待する30人・40人規模の場合│約150万円~320万円
両家の家族や親族、親しい友人のみを招待する場合のゲスト人数は30名~40名ほどです。30名規模の結婚式の費用は約150万円~200万円、40名規模は約240万円~320万円が相場とされています。
少人数婚はゲスト一人一人と話せる時間も取れるので、距離が近いアットホームな雰囲気の結婚式にしたい方におすすめ。家族や親族、友人のみであれば気心の知れた関係性の方ばかりなので、緊張も和らぐでしょう。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式を少人数で挙げる費用は?盛り上がらないときの対策やおしゃれな演出をご紹介
上司や同僚も招待する50人・60人規模の場合│約270万円~420万円
家族や親族、親しい友人に加えて会社関係の上司や同僚も招待する場合のゲスト人数は、50名~60名ほどが目安。50名規模の結婚式費用は約270万円~350万円、60名規模では約300万円~420万円が相場です。
ゲスト人数50名~60名は一般的な規模。来てほしい人全員を招待できるほどの規模ではありませんが、和気あいあいと盛り上がれるちょうど良い人数といえます。ゲスト参加型の演出も取り入れやすいでしょう。
大人数を招待する80人・100人規模の場合│約420万円~700万円
結婚式に来てほしい人全員を招待する場合は、80名~100名ほどの大規模な結婚式になります。80名規模の結婚式費用は約420万円~560万円、100名規模であれば約660万円~700万円が相場です。
招待するゲストを絞れない新郎新婦は、予算に余裕があるなら大規模の結婚式が良いでしょう。100名ほどを招待できる式場には限りがあるので、式場探しは早めにしておくのがおすすめです。式場探しに悩む場合は、ピアリーのアドバイザリーサービスでプロのフリープランナーに相談しましょう。
結婚式費用は誰が出す?新婦側が出さないのはあり?結婚式の費用分担は話し合いが重要

結婚式費用を誰がどのくらい負担するかは、新郎新婦次第です。特に決まりはないので、話し合って双方が納得できる形でそれぞれ負担しましょう。新婦の経済事情や新郎側の考え方によっては、新婦側が費用を出さないパターンもあり得ます。
費用の分担方法としては、両家で折半したり新郎新婦でそれぞれ割合を決めたりなどが一般的です。ゲストの人数が異なるなら、人数に応じた割合を決めるのも良いでしょう。結婚式費用の負担は、結婚式以降の両家の関係性にも影響します。良好な関係を築くには、お互いを尊重した話し合いが大切です。
ご祝儀以外でもらえるお金とは?親と親族からの援助や会社からのお祝い金がある場合も

結婚式を挙げるときは、ご祝儀とは別に親や親族からの援助や会社からのお祝い金がもらえることも。すべての新郎新婦が必ずもらえるお金ではないので、期待しすぎないようにしましょう。
親や親族からの援助金の平均額は約100万円~200万円
結婚式費用を親や親族から援助してもらったという新郎新婦は多いです。親や親族にとってもお二人の結婚式は大切なイベント。節約しすぎて後悔するよりは、お金をかけて満足度の高い結婚式にしてほしいという願いから援助してくれることもあります。
親や親族からの援助金の平均は約100万円~200万円。大きい金額なのでもらうのは申し訳ないと思うかもしれませんが、遠慮するよりも素直に受け取りすてきな結婚式にするほうが喜ばれます。援助してもらったらありがたく受け取りましょう。
会社や自治体からお祝い金がもらえる場合も
会社によっては福利厚生として結婚お祝い金がもらえる場合もあります。お祝い金が出る場合は会社の就業規則に記載されているので、会社への結婚報告や結婚式前のタイミングで確認しておくと良いでしょう。
会社のほかに、住んでいる地域の自治体や会社が加入している健康保険組合、共済組合からお祝い金がもらえる場合も。もらい忘れるともったいないので、お祝い金があるかどうか確認しておくのがおすすめです。手続きから実際にお金がもらえるまで時間がかかるケースもあります。必要なときに受け取れるように早めに準備しましょう。
結婚式の自己負担額はいくらになる?首都圏の平均総額や計算方法

結婚式の費用は新郎新婦が全額負担するわけではありません。結婚式費用の総額からご祝儀や親、親族からの援助金を差し引いた金額が新郎新婦の自己負担額です。平均的な結婚式の費用総額である約340万円に対する自己負担額は約100万円~150万円。
おおよそ半額ほどの負担で済む場合も多いので、結婚式費用が高すぎて諦めようか迷っている方は一度自己負担額がどのくらいになるか計算してみましょう。思っていたよりも負担が少ない場合もあります。
結婚式にかかるお金を節約するには?見積り添削サービスの活用がおすすめ

ゲストからのご祝儀や親からの援助金があるとはいえ、結婚式費用は高額なので節約したいという新郎新婦は多いでしょう。結婚式費用を節約するなら、契約する前に見積り添削サービスを活用するのがおすすめ。
ピアリーのアドバイザリーサービスでは、プロのフリープランナーが式場の見積りを無料で添削します。節約できるポイントや金額交渉のポイントが知れるので、契約する前に一度添削してもらいましょう。
結婚式のお金はいつ支払う?支払いタイミングと支払い方法

結婚式費用は前払いの式場が多いです。支払いのタイミングは式場によって異なりますが、挙式日の約1週間前~3週間前が目安。前払い制の場合はご祝儀分も自分たちで負担する必要があるので、計算した自己負担額よりも多めに用意しておきましょう。
支払い方法には、現金払いや銀行振込、クレジットカード払い、ブライダルローンの分割払いなどがあります。クレジットカードで支払う場合は、上限額の引き上げが必要なことも。審査に時間がかかるケースもあるので、早めに確認しておきましょう。
結婚式以外の結婚にかかるお金の費用相場

人生の区切りでもある結婚では、結婚式以外にもお金がかかる場面がいくつかあります。そのタイミングで慌てて費用を工面しなくても済むように、何にいくらかかるのかそれぞれの費用相場を把握しておきましょう。
結納や両家顔合わせの食事会│約130万円~170万円
結婚する前に行う結納でかかる費用相場は、約130万円~170万円です。結納とは両家で金品を贈り合う伝統的な婚約の儀式。両家顔合わせの食事会は、結納よりもカジュアルな食事だけの会なので約6万円~7万円が相場です。
結納では男性から女性には結納金を贈り、女性から男性には結納返しとして婚約記念品を贈ります。結納金の金額に決まりはありませんが、キリ良く約100万円が一般的。結納返しの平均金額は約25万円~30万円です。
▼こちらの記事もチェック!
両家顔合わせでの重要ポイント!必要な準備や服装・場所選びなどを解説!
国内や海外での新婚旅行│約50万円~65万円
国内や海外の新婚旅行にかかる費用相場は、約50万円~65万円です。行き先や航空会社、時期によって差はありますが、お土産代を除いた2人の合計旅行費の平均となります。新婚旅行を国内にした場合の費用は約20万円~35万円となり、海外にした場合の費用は約50万円~100万円です。
長期の休みが取れるなら海外旅行、仕事が忙しくて時間がない2人には国内旅行がおすすめ。予算内で思い出に残るすてきなハネムーンプランを立てましょう。
新居での新生活│約70万円~100万円
新居で新婚生活を始める場合にかかる費用相場は、約70万円~100万円です。この費用には家具や家電の購入費用、賃貸の契約時に支払う費用、引っ越し代などが含まれます。賃貸物件ではなく新居購入の場合、頭金によっては費用がかなり上がるので、まとまった金額の初期費用が必要に。
少しでも節約するためには、家賃の低い物件を検討したり引っ越し料金が安くなるタイミングで引っ越すなど費用を抑える方法を知ることが大切です。
結婚式のプロに相談して賢くお得に結婚式を挙げよう
結婚式にかかる費用相場をさまざまな項目ごとに把握しておくと、予算オーバーを防ぐことにつながります。ゲストから頂くご祝儀の金額やお車代、引き出物の費用を知ることで、いくつかのこだわりたいポイントに優先順位がつけやすくなるでしょう。賢くお得に結婚式を挙げたいなら、ピアリーのアドバイザリーサービスを活用するのもおすすめです。