Wedding couple with confetti
結婚準備最終更新日:2025年4月1日

遠方ゲストを結婚式に招くときの交通費は?親族や友達に渡す金額相場も解説

遠方に住むゲストを結婚式に招くときに交通費なしは非常識か不安に思っている方もいるでしょう。交通費が出せないときはどうすべきか、代わりの対応についても解説します。遠方に住むゲストが両親や兄弟を含む親族、親しい友達のときは金額相場が変わることも。

交通費や宿泊費を出す判断目安や、交通費をいつ渡すかといった渡し方のマナーについても解説。遠方に住むゲストが行ってよかったと思える結婚式にするための配慮すべきポイントもご紹介します。

目次

結婚式に遠方から来るゲストの交通費について悩んでる方必見!お二人の結婚式準備をトータルサポートするPIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!

後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。

結婚式に遠方から来るゲストの交通費はいつ払う?誰が払う?と悩んでいるお二人の式場探しや予算の相談などチームウェディングスタッフがトータルサポートします!

  1. フリープランナーへの相談サービス

    結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みにお答えします。

  2. 式場見学同行サービス

    結婚式のプロが結婚式場に同行して、式場選びをサポート!金額や持込アイテムの交渉もお任せください。

  3. お見積り添削サービス

    ご希望の予算に合ったお見積りの妥当性と相場感をお伝えします。

お二人が結婚式でしたいことを叶えるために、発足したサービスです。ご相談お待ちしています!

フリープランナーの詳細はこちら!

PIARYのアドバイザリーサービスの詳細はこちら!

▼こちらの記事もチェック!

絶対に失敗しない式場の選び方

遠方に住むゲストを結婚式に招くとき交通費なしは非常識?代わりのアイデアも

ガソリンスタンド

遠方に住むゲストには交通費や宿泊費を出すのがマナーですが、お二人の経済事情によっては出せない場合も。申し訳ないからといって無理しても、ゲストに気を使わせてしまいます。早めの段階で交通費が出せないことを正直に伝えましょう。

交通費なしは非常識に思われそうで不安なら、代わりにご祝儀を辞退したり送迎バスを手配したりするというアイデアも。新郎新婦とゲストの双方が気持ち良く結婚式当日を迎えられるように工夫しましょう。

遠方に住むゲストを結婚式に招く際の交通費の負担相場は?全額払うのが好ましい

電卓とボールペン

遠方に住むゲストには交通費を全額出すのが好ましいとされています。結婚式のために時間を作ってもらったことへの感謝を伝えるためにも、招待する側としては全額出すと心遣いが伝わって良いでしょう。

お二人の経済事情で全額出すのが難しいのであれば、半額や一定額を出すのがおすすめ。交通費だけなら片道分、交通費+宿泊費ならどちらかを負担するケースが多いです。新郎新婦側でゲストの交通手段や宿泊先を手配する場合は、交通費なしで問題ありません。

遠方の親族や友達に渡す結婚式の交通費|相手によって金額相場が変わる

オレンジキャリーバック

交通費や宿泊費は全額か半額ほど出すのが相場とされていますが、相手によっては金額相場も変わります。関係性次第では気を使わせてしまうことも。両親や兄弟を含む親族や友達の場合の金額相場についてそれぞれ解説します。

親族の場合は両家の考えやしきたりにあわせる

遠方に住む両親や兄弟を含む親族を招待する場合は、家族にどのくらい出すべきか確認しましょう。すでに親族間で「お車代は一律で受け取らない」という決まりや、しきたりがあるかもしれません。暗黙のルールになっているケースもあるので、まずは親にどうすべきか確認するのがおすすめです。

両家で交通費に対する考え方が異なることも。その際は無理やり片方にあわせるのではなく、それぞれの家の考えやしきたりを尊重するのが良いでしょう。

結婚式に招待されたことがある友達には同様の対応で返す

結婚式へ招待されたことがある友達には、自分がしてもらった対応と同様にお返しすれば失礼になることはありません。予算の都合で同様の対応ができないときは、友達へ素直に申し訳ないことと代わりの対応を伝えて判断を仰ぎましょう。

自分が交通費をもらっていないのであれば、用意しなくても問題ありません。ただ、同じ友達グループの中で交通費を渡す人と渡さない人が混在する場合は、渡す人にあわせて全員分用意します。ゲスト全員が不快な思いをしないよう臨機応変に判断しましょう。

▼こちらの記事もチェック!

結婚式の費用相場はいくら?親族や上司など相手別のご祝儀も解説

遠方といえる距離は?結婚式の交通費や宿泊費を出すべき遠方の判断目安

飛行機

遠方の判断目安は人それぞれの価値観によっても異なります。お二人の結婚式なので、遠方の定義はお二人で決めて問題ありません。定義を決めるための基準として、交通費を出すべき遠方の一般的な判断目安を解説します。

往復の交通費合計が5,000円以上のゲスト

ゲストの中には、多少遠方でも自家用車で来る方もいるでしょう。日帰り可能な距離であっても往復の交通費の合計が5,000円以上になるときは、遠方と判断する方も多いです。交通費で5,000円以上となると、高速道路を使う場合もあります。

式場の場所やアクセスによっては、ガソリン代や駐車場代などを含めると交通費が5,000円以上になるゲストが多くなることも。遠方か否かの判断が難しいときは、当日にお車代を用意したり後日ちょっとしたプレゼントを用意したりなど気遣いできると良いでしょう。

交通費+宿泊費が2万円以上のゲスト

結婚式のスタート時間によっては、宿泊が必要なゲストもいます。交通費+宿泊費で2万円以上になる方には、負担を申し出ると良いでしょう。宿泊が必要なゲストは、参列するために宿泊分の時間も空けてくれています。

忙しい中で時間を自分たちの結婚式に使ってくれるゲストには、感謝も込めて交通費を出すとお二人の気遣いが伝わり快く参列できます。結婚式のスタート時間を決めるときには、ゲストに宿泊が必要になるかどうかも考慮しましょう。

飛行機や新幹線を使って参列するゲスト

遠方から参列するゲストは、交通手段として飛行機や新幹線を利用することが大半です。関係性にもよりますが、なるべく招待する側が全額または半額出して気持ち良く結婚式に来てもらいましょう。

飛行機のチケット価格は時期やタイミングによって変わります。正確なチケット価格を調べるのは難しいので、どのくらい払うか新郎新婦側で基準を決めて事前に伝えましょう。相場を調べて用意するのが面倒くさいと思うのであれば、チケット自体を準備すれば手間も減らせます。

遠方ゲストを不快にさせないために気を付けたい!交通費を準備するときのポイント

乾杯ゲスト

遠方から時間を使って参列するゲストに気持ち良く結婚式当日を迎えてもらうためには、交通費を準備するときにも気を付けるべきポイントがあります。ゲストを不快にさせないためにもポイントを押さえておきましょう。

支払う交通費の金額は自分で調べる

支払う交通費は基本的に自分でどのくらいかおおよその額を調べましょう。交通費や宿泊費は距離や交通手段によって異なるので、ゲストにどのような聞き方をしたら良いか迷うもの。出してもらう立場からすると実際の金額を伝えるのは気が引けるかもしれません。

不要なトラブルを避けるためにも自分でおおよその金額を調べて用意しましょう。どの交通手段を使うか、泊まるならどこに泊まるかくらいであれば聞いても問題ありません。

招待状を送る前の段階で具体的な負担額を連絡する

遠方に住むゲストにとっては、交通費の有無が結婚式への参列を決めるポイントになることも。交通費について早目に知らせるようにしましょう。ゲスト側から交通費の有無は聞きづらいので、招く側のお二人から連絡するのが親切です。

連絡しておかないと勘違いさせてしまうことも。金銭のトラブルは今後の付き合いにも影響してしまうので、できる限り分かりやすく具体的に知らせましょう。伝える手段は何でも大丈夫ですが、口頭では後からしっかり伝えたか確認できないので文面で残しておくと伝え漏れを防げます。

実際の金額に上乗せしてキリの良い金額にして渡す

現金で交通費を渡す場合には、実際の金額ではなくキリの良い数字にして渡しましょう。細かな小銭できっちり渡すのは見栄えも悪いです。端数が出る場合は、実際にかかる金額にプラスして1万円や5,000円単位でキリ良く準備するのがおすすめ。

交通費はご祝儀とは異なるので、「割り切れて縁起が悪いとされる偶数は避ける」というマナーはありません。偶数でも奇数でも問題ないのでキリの良い数字を意識しましょう。

同じ条件のゲスト間で金額の差をつけない

同じくらいの距離から参列するゲストには、同額の交通費をそれぞれに用意しましょう。遠方から参列するゲストに渡す交通費は、参列してもらう感謝も込めて渡します。距離によって金額を変えるのは問題ありませんが、同条件のゲスト間で差を付けるのは失礼です。

ゲスト同士で交通費の話題になったときに、同じ条件で違う金額を用意されていたらトラブルになることも。どのような事情があっても同条件のゲストに差を付けるのは避けましょう。

フリープランナーの詳細はこちら!

PIARYのアドバイザリーサービスの詳細はこちら!

パターン別の伝え方例文!遠方ゲストに交通費を伝える

スマホで交通費を伝えている女性

遠方に住むゲストにとって、交通費は参列を決める判断材料のひとつ。気持ち良く参列してもらうには、伝え方も少し工夫する必要があります。実際にどうゲストに伝えたら良いのか、パターン別に伝え方を例文でご紹介。

全額負担する場合│気を使わせないようにシンプルに伝える

全額出すときには、ゲストが気を使わないようにシンプルに伝えるのがポイントです。交通費をすべて負担する旨とぜひ来てほしい気持ちを素直に伝えましょう。素直に来てほしいことをしっかり伝えないとゲストが気を使って遠慮してしまうことも。

遠くから来てもらうのが申し訳ない気持ちも伝えたいのであれば、来てほしい気持ちとセットで伝えると良いでしょう。具体的な例文は以下の通りです。

<目上の方向けの例文>

交通費や宿泊費は、こちらですべて負担させていただきます。ぜひご出席いただけるとうれしいです。

<親しい関係性の方向けの例文>

交通費や宿泊費は、こちらですべて負担します。遠いところ申し訳ないけれど、ぜひ来てほしいです。

半額や一部を負担する場合│具体的に負担できる金額を伝える

半額や一定額を負担する場合は、具体的に負担できる金額を伝えるのがポイントです。全額負担が理想的なので、半額や一部負担になるお詫びも添えると丁寧でしょう。遠方ゲストにとってはどのくらい負担してもらえるのか気になるところ。

お互いの認識違いを防ぐためにも具体的な金額を正確に伝えましょう。具体的な例文は以下の通りです。

<目上の方向けの例文>

交通費や宿泊費は、ご列席いただくゲストの皆様一律で○万円ご用意させていただきます。全額ご用意すべきところ大変恐縮ではございますが、ぜひご出席いただけますと幸いです。

<親しい関係性の方向けの例文>

出席してくださる方には、交通費や宿泊費として一律○万円ご用意する予定です。全額用意できなくて申し訳ないけれど、出席してもらえるとうれしいです。

交通費が負担できない場合│申し訳ない気持ちと代わりの対応を伝える

交通費や宿泊費が負担できない場合は、申し訳なく思っている気持ちと代わりに考えている対応を伝えるのがポイントです。負担できないことだけを伝えてしまうと、状況によっては出席が難しくなることも。

出席してほしいという気持ちがあるなら、代わりにどういう対応をするかも一緒に伝えましょう。具体的な例文は以下の通りです。

<目上の方向けの例文>

大変申し訳ありませんが、交通費や宿泊費はゲストの皆様にご負担いただく形を考えております。それに伴い、皆様からのご祝儀は辞退させていただきます。

交通費や宿泊費の負担ができず心苦しいですが、もしよろしければご出席いただけるとうれしいです。

<親しい関係性の方向けの例文>

とても申し訳ないけれど、交通費や宿泊費はゲストの皆様に負担してもらう形で考えています。その代わりに皆様からのご祝儀は辞退させていただきます。

負担させてしまって申し訳ないけれど、もしよかったら出席してほしいです。

結婚式の交通費はいつ渡す?渡し方のマナー

受付

結婚式の交通費は渡すタイミングや渡し方にも配慮が必要です。遠方から来てくれたゲストに不快な思いをさせないためにも、適切なタイミングでマナーを守って渡しましょう。交通費の渡し方マナーをご紹介します。

金額に適した袋に入れて渡す

交通費を渡すときもご祝儀と同じように金額に適した袋に入れて渡しましょう。金額と袋があっていないとゲストに対して失礼になることも。1万円以上であれば、熨斗(のし)や水引がついたご祝儀袋に入れるのがマナー。1万円以下の場合は、ポチ袋で問題ありません。

水引はお祝いの場にふさわしい「結び切り」や「あわじ結び」を選びましょう。表書きには「御礼」や「御車代」と新郎または新婦の旧姓を書きます。ポチ袋には特にルールはないので、おしゃれなものを選ぶのもおすすめです。

目立たないタイミングで親や受付から渡す

交通費はゲスト全員に渡すものではないので、渡すタイミングも考える必要があります。結婚式が始まる前と後どちらでも問題ありませんが、結婚式後は帰宅のタイミングもバラバラなので結婚式が始まる前に渡すのがおすすめ。

結婚式当日の新郎新婦はさまざまな準備があり忙しいため、ゲストに直接交通費を渡す時間が取りづらいです。渡しそびれを防ぐためにも、交通費は親や受付から渡してもらうように頼んでおきましょう。

渡し間違いを防ぐためにリストを作成しておく

披露宴会場への移動手段や宿泊の有無などについて事前にゲストに確認しましょう。その上で自分たちで大まかな交通費を調べて予算を確認しておくことが大切。交通費を渡す遠方からのゲストや金額をリスト化し、お車代の袋に渡すゲストの名前を記した付箋を貼っておくのもポイント。式の当日は何かとバタバタしてしまうもの。新郎新婦の代わりに受付の方がお車代を渡すほうが分かりやすくスマートに対応できます。

交通費のチェックリストは渡し忘れを防ぐのに便利。交通費が全体でどれくらいの金額になるかも把握できるのでチェックリスト作成をおすすめします。

▼こちらの記事もチェック!

知っておきたいマナー【お車代編】

PIARYのポチ袋(お車代封筒)一覧はこちら!

交通費以外で遠方ゲストに配慮することとは?

ヒキタクカード

遠方から足を運んでくれるゲストに交通費以外でどのような配慮が必要なのか、悩む新郎新婦も多いでしょう。遠方ゲストに対し、結婚式ではどのようなことに配慮すれば良いのかを解説します。

宿泊が必要なゲストにはホテルを手配する

遠方からのゲストの多くは、公共交通機関を利用することが多いため、交通アクセスの良い結婚式場を選ぶのもポイントのひとつ。結婚式場がホテルを提携していたり、周辺にホテルがあったりすれば、遠方ゲストにかかる移動負担が少なくなり、結婚式場へも足を運びやすいでしょう。

着替えやヘアメイクができる場所を用意する

遠方から参列してもらうゲストへの気遣いとして、着替えやヘアメイクができる場所を事前に用意しておくのも大切です。披露宴会場への移動の負担を少しでも軽減し、式に気持ち良く参列してもらえるように配慮しましょう。

荷物にならないように引き出物は配送サービスを活用する

引き出物はピアリーの引き出物宅配便セット「ヒキタク」や「引き出物カード」がおすすめ。ヒキタクとはゲストの自宅へ後日配送する宅配サービス。引き出物カードは、ゲストがカードに印字されたQRコードをスマホで読み取り、サイトからお好みの記念品や引き菓子などを自身の好きなタイミングで選べるスマートな引き出物。

特に電車や新幹線を利用する遠方からのゲストにとっては、重い荷物を持ち歩く負担もなく移動もスムーズになり人気です。

PIARYの引き出物宅配便「ヒキタク」一覧はこちら!

PIARYの結婚式 引き出物カード一覧はこちら!

参列する遠方ゲストに感謝の気持ちを込めて交通費を用意しよう

遠方から参列してもらうゲストには、感謝の気持ちを込めて交通費を用意するのもおもてなしのひとつです。特に新幹線や飛行機を利用する場合、移動費が大きな負担になってしまいます。遠方ゲストへ交通費や宿泊費を出すのはマナーです。全額とまではいかなくても、一部を負担することで遠方からのゲストにとっては大きな助けとなるでしょう。

ゲストが気持ち良く参列できるよう、遠方からでも来て良かったなと思ってもらえるよう、思いやりを込めた対応を心掛けましょう。

PIARYのアドバイザリーサービスの詳細はこちら!