Wedding couple with confetti
結婚準備最終更新日:2025年3月24日

結婚式と披露宴の違いとは?呼ぶ人も違う?式当日の流れや費用相場も解説!

結婚式と披露宴の違いは何?と疑問に思っている新郎新婦は必見!結婚式に憧れを抱いている方の中には、結婚式と披露宴の違いがよく分からないという方もいるでしょう。理想の結婚式を挙げるためには、それぞれの違いを理解するのが大切です。

結婚式と披露宴の目的や呼ぶ人の違い、式当日の流れや費用相場も解説。混同されがちな披露宴と二次会の違いについてもご紹介します。結婚式と披露宴の選べるスタイルも解説するので、お二人の思い描く結婚式に近いスタイルを見つけましょう。

目次

結婚式と披露宴の違いは何?と気になる新郎新婦必見!お二人の結婚式準備をトータルサポートするPIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!

後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。

結婚式と披露宴の違いは何?と悩んでいるお二人の式場探しや予算の相談などチームウェディングスタッフがトータルサポートします!

  1. フリープランナーへの相談サービス

    結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みにお答えします。

  2. 式場見学同行サービス

    結婚式のプロが結婚式場に同行して、式場選びをサポート!金額や持込アイテムの交渉もお任せください。

  3. お見積り添削サービス

    ご希望の予算に合ったお見積りの妥当性と相場感をお伝えします。

お二人が結婚式でしたいことを叶えるために、発足したサービスです。ご相談お待ちしています!

フリープランナーの詳細はこちら!

PIARYのアドバイザリーサービスの詳細はこちら!

▼こちらの記事もチェック!

絶対に失敗しない式場の選び方

結婚式と披露宴の違いとは?それぞれの目的や呼ぶ人の違いを解説

考える新郎新婦

結婚式を検討している新郎新婦の中には、結婚式と披露宴の違いが分からないという方もいるでしょう。結婚式と披露宴には行う目的や呼ぶ人に明確な違いがあるため、どのような違いがあるのか知っておくのが大切です。結婚式と披露宴についてそれぞれ詳しく解説します。

結婚式は新郎新婦が結婚を誓う儀式

結婚式とは新郎新婦が結婚を誓う儀式を指します。現在では「挙式と披露宴」のセットを結婚式と呼ぶこともありますが、結婚式と挙式は同じ意味です。結婚式を行う目的には、親孝行のためや人生のひとつの区切りとしてけじめをつけるためなどがあります。

結婚は両家の結びつきも大切なため、結婚式に呼ぶ人は家族や親族がメインです。一方で日頃からお世話になっている上司や友人を招待する場合も。人生の大切な節目のイベントを見守ってもらうゲストは、関係性の深さや結婚式の雰囲気を考慮して決めましょう。

披露宴はゲストに結婚をお披露目する場

披露宴とは招待したゲストに結婚をお披露目する場のこと。おいしい食事やお酒、楽しい演出や余興でゲストをもてなし、結婚したことを報告します。披露宴を行う目的は、ゲストに直接パートナーを紹介するためやお世話になった方への感謝を伝えるため。

披露宴に呼ぶ人は、親族に加えて友人や会社の上司、同僚など結婚式よりも幅を広げるのが一般的です。新郎新婦のお二人にとって感謝を伝えたい相手をメインに招待します。特に会社関係の方を招待するときは、報告する順番や招待状の送り方などマナーを調べて失礼のないようにしましょう。

▼こちらの記事もチェック!

結婚式に呼ぶ人はどこまで?人数のバランスや少人数の結婚式スタイルを解説

披露宴と二次会は何が違う?二次会は友人メインのカジュアルなパーティー

乾杯

披露宴と二次会は似ているイメージもありますが、雰囲気や行う目的が異なります。披露宴は親族や上司も招待するフォーマルな場ですが、二次会は親しい友人や同僚をメインに招待するカジュアルなパーティーです。

披露宴にはゲストをおもてなしする目的がありますが、二次会は新郎新婦とゲストが一緒に楽しんで盛り上がるのが目的。一般的には結婚式と披露宴の後に二次会が行われます。披露宴ではゲスト一人一人と会話できる機会が少ないため、ゲストとフランクに会話しながら楽しめる二次会を行う新郎新婦も多いです。

結婚式と披露宴はどっちから?当日の流れを解説

新郎新婦入場

結婚式を挙げるにあたり、当日の流れや進行、実際にかかる時間を知っておきたい新郎新婦は多いでしょう。効率良く結婚式準備を進めるためには、事前に流れを把握しておくのも大切です。結婚式と披露宴それぞれの流れを解説します。

結婚式の流れ│約30分

当日は結婚式後に披露宴を行います。結婚式にかかる時間は約30分です。結婚式の流れはどのような結婚式スタイルを選ぶかによって異なります。プロテスタントの教会で行う結婚式のおおまかな流れは以下の通りです。

  • 開式の辞
  • 新郎新婦入場
  • 全員で讃美歌斉唱
  • 牧師による聖書の朗読、祈祷
  • 誓いの言葉
  • 指輪の交換
  • 誓いのキス
  • 結婚証明書へのサイン
  • 閉式の辞
  • 新郎新婦退場

日常とは違った厳かで静かな雰囲気に、緊張してしまう新郎新婦も多いでしょう。結婚式の前にはリハーサルがある場合がほとんど。リハーサルで流れや自分の動き方をしっかり確認し、不安なことがあればスタッフに聞いておきましょう。

披露宴の流れ│約2時間半

披露宴は結婚式後のセレモニーや写真撮影が終わった後に会場を移動して行います。披露宴にかかる時間は、演出の量にもよりますが約2時間半ほど。一般的な披露宴のおおまかな流れは以下の通りです。

  • 新郎新婦入場
  • 開宴の辞
  • 主賓からの祝辞、乾杯挨拶
  • ケーキ入刀
  • お色直し退場、祝電のご紹介
  • 新郎新婦再入場
  • テーブルラウンド
  • 上司や友人からの祝辞
  • 余興
  • 花嫁の手紙、両親プレゼント贈呈
  • 両家挨拶
  • 新郎謝辞
  • 新郎新婦退場、お見送り

披露宴はスピーチや余興など正確な時間が読めないプログラムが多く、時間をオーバーしてしまいがち。時間の延長はゲストや会場にも迷惑がかかってしまうので、時間をオーバーしないようにスムーズな進行を心がけましょう。

披露宴だけ・披露宴なしもあり!別日に分けてもOK

夜の披露宴

結婚式と披露宴はセットというイメージもありますが、披露宴だけや披露宴なしにもできます。披露宴だけを選ぶ理由は、海外で家族挙式をしたから、親しい友人や同僚にお披露目だけしたいからなどさまざま。

ナイトウェディングで結婚式が遅い時間にスタートする場合は、披露宴を別日に設定してゲストの帰宅時間が遅くならないような配慮も可能です。披露宴だけや披露宴のみを選択する場合は、トラブルを避けるためにも両家の親の承諾を得ておくようにしましょう。

結婚式と披露宴の費用は?あわせて約340万円~400万円が相場

見積書とお金

結婚式と披露宴の費用相場はあわせて約340万円~400万円です。費用相場は結婚式のスタイルや式場、披露宴で行う演出によって変わるので、お二人の理想が叶う結婚式と披露宴を行うためにはいくらかかるのか、式場に見積りを出してもらいましょう。

ピアリーのアドバイザリーサービスでは、見積りの添削サービスを無料で行っています。費用をできるだけ抑えたい場合、契約した後では金額交渉が難しくなるので、契約する前にプロのフリープランナーに相談するのがおすすめです。

▼こちらの記事もチェック!

結婚式費用はどのくらいかかるの?見積もりに行く前に予算を決めておくとスムーズ!

フリープランナーの詳細はこちら!

PIARYのアドバイザリーサービスの詳細はこちら!

結婚式のスタイルは4種類!それぞれの特徴をご紹介

神前式

結婚式には大きく分けて4種類のスタイルがあります。どの挙式スタイルにするかで選べる結婚式場も変わるので、それぞれの挙式スタイルについて知っておきましょう。キリスト教式、神前式、人前式、仏前式の特徴をそれぞれご紹介します。

キリスト教式│キリスト教の教えに基づき神の前で結婚の誓いをする挙式スタイル

キリスト教式は、多くの花嫁に選ばれている人気のある挙式スタイルのひとつです。キリスト教式では、キリスト教に基づき神に結婚を誓います。キリスト教式の結婚式に参列した経験があるゲストも多いので、ゲストにとってもなじみのある挙式スタイルです。

キリスト教の宗派にはカトリックとプロテスタントの2種類があります。カトリックは新郎新婦の両方またはどちらかがカトリック信者でないと挙式ができません。一方プロテスタントは、信仰する宗教に関係なく誰でも挙式ができます。

神前式│日本の宗教に基づき神道の神に結婚を誓う挙式スタイル

神前式は日本の伝統を大切にしたい花嫁に選ばれている挙式スタイルです。神前式では、日本の宗教に基づいて神道の神に結婚を誓うのが特徴。長年の歴史を持つ神社や豪華な神殿があるホテルで、格調の高い結婚式を挙げられます。

神社で神前式を行う場合、招待できるゲストの人数が限られるため家族や親戚のみを招待する新郎新婦が多いです。両家のつながりを特に大切にしている挙式スタイルなので、家族との結び付きを深めたいお二人におすすめ。

▼こちらの記事もチェック!

神前式とは日本の伝統的な結婚式スタイル!魅力や流れ、費用などを解説

人前式│ゲストに結婚を誓って証人になってもらう挙式スタイル

人前式はゲストの前で結婚を誓い、ゲストに結婚の証人になってもらう挙式スタイルです。結婚を誓う相手が神ではなくゲストなので、宗教にとらわれない結婚式ができます。衣装や演出も自由に決められるので、お二人らしい結婚式を挙げたい新郎新婦におすすめです。

近年人気が高まってきた挙式スタイルなので、親や親族、年配ゲストにはなじみがなく困惑させてしまうことも。親には事前に了承を得ておき、年配ゲストにも簡単に流れを説明しておくと親切です。

▼こちらの記事もチェック!

人前式って?式の流れから相場や魅力を徹底解説!

仏前式│檀家のお寺や自宅の仏壇の前で結婚を誓う挙式スタイル

仏前式は、檀家のお寺や自宅の仏壇の前で結婚を誓う挙式スタイルです。神前式と同じ日本の伝統的な挙式スタイルのひとつ。神前式とは結婚を誓う相手が異なり、仏前式では仏様やご先祖様に結婚を報告します。

新郎新婦のお二人で宗派が異なる場合はどちらかの宗派にあわせる必要があるので、事前に両家で話し合ってどちらにあわせるか決めましょう。お寺の中には、宗派に関係なく挙式できるところも。檀家のお寺ではなく、歴史的なお寺での挙式も可能です。

▼こちらの記事もチェック!

仏前結婚式とは?神前式との違いや服装、挙式費用など基本を解説

披露宴はご祝儀制と会費制で選べる!それぞれのスタイルを解説

祝儀袋

披露宴にはご祝儀制と会費制があります。どちらを選ぶかによって披露宴の雰囲気や呼ぶ人も変わるので、それぞれの特徴を理解しておきましょう。ご祝儀制、会費制それぞれについて解説します。

ご祝儀制の披露宴は豪華なおもてなしがしたい方におすすめ

ご祝儀制の披露宴は、フォーマルな雰囲気でゲストを豪華におもてなししたい方におすすめです。一般的な披露宴はご祝儀制が多く、親族や職場の上司、同僚、友人など幅広いゲストを招待します。ご祝儀の金額は頂く相手によって異なりますが、3万円からが相場です。

ご祝儀制の魅力は、豪華なおもてなしができるので目上の方も招待しやすいところ。ご祝儀制の披露宴に慣れているゲストも多いので、安心して参加できます。おもてなしができる分、準備に時間がかかるので余裕を持って準備を始めるのが大切です。

会費制の披露宴はカジュアルな雰囲気にしたい方におすすめ

会費制の披露宴は、カジュアルな雰囲気でゲストとの歓談も楽しみたい方におすすめです。二次会の雰囲気に似ていますが、そこまでカジュアルすぎないので1.5次会とも呼ばれています。呼ぶ人も親しい友人がメインです。

会費は約1万円からが多く、ゲストの負担を減らせるので気軽に参加してもらいやすいところも魅力のひとつ。自由度も高く、オリジナルの披露宴にできます。演出を詰め込みすぎて予算をオーバーしないように気を付けましょう。

結婚式や披露宴の服装はどうする?ゲストの服装マナーをご紹介

ゲストの後ろ姿

結婚式や披露宴はフォーマルな場なので、ゲストの服装にもマナーがあります。マナーを知っておかないと自分が恥ずかしい思いをするだけでなく、新郎新婦や両家親族、他のゲストに失礼な場合も。服装を決める前に基本的な以下の服装マナーを把握しておきましょう。

<服装マナー>

  • 全身白や黒になる服装は避ける
  • 過度な露出は控える
  • 動物柄やカジュアルな素材のバッグは避ける
  • アクセサリーは上品なものを選ぶ
  • ストッキングはベージュ、靴はつま先が隠れるものを選ぶ

華やかなドレスやワンピースが着られるので気分も上がりますが、あくまでも主役は新郎新婦ということを忘れないのがポイントです。ゲストの構成や会場の雰囲気、季節感も意識して服装を選びましょう。

結婚式と披露宴の違いやそれぞれのスタイルを把握してお二人の希望が叶う結婚式を挙げよう

結婚式と披露宴では、目的や呼ぶ人に違いがあります。お二人が希望する結婚式を叶えるためには、違いを理解した上で挙式スタイルや披露宴スタイルを選ぶのが大切。自分の理想にはどのスタイルが最適か知りたい方は、プロのフリープランナーに相談できるピアリーのアドバイザリーサービスがおすすめです。式場同行サービスや見積り添削サービスを活用して、賢くお得に結婚式を挙げましょう。

PIARYのアドバイザリーサービスの詳細はこちら!