神社結婚式・神前式とは
神社結婚式・神前式とは、和装を身にまとい神社や神殿に祭られている神様に「結婚」の誓いを立てる、日本の伝統的な挙式スタイルです。
神社結婚式・神前式では三献の儀や玉串奉奠といったさまざまな儀式が執り行われます。
これらの儀式を通して、ふたりが出逢えたご縁やこれまで支えてくれた人々に感謝しながら、この先の人生をふたりで共に歩んでいくという決意を神様に報告します。
神社結婚式・神前式では夫婦となるふたりや両家の心のつながりが大切にされているため、より絆が強まるでしょう。
自分たちが結婚式を挙げた神社は今後何度も訪れることができるため、この先の人生においても心の拠りどころとなり続けます。
結婚式の和装は主に3種類
神社結婚式・神前式では、日本の伝統的な衣装である和装を着用するのが一般的です。
花嫁の和装には主に、白無垢・色打ち掛け・引き振袖の3種類があり、それぞれ格や意味が異なるため慎重に選びたいところです。
3種類の和装をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
花嫁といえば!一番人気の白無垢
花嫁の和装といえば、白一色で丁寧に織りあげられた白無垢を思い浮かべる方も多いでしょう。
白無垢は最も格の高い正礼装とされており、神社結婚式・神前式では白無垢を選ぶ花嫁が圧倒的に多いです。
白無垢には「清廉潔白」「嫁ぎ先の色に染まる」といった意味が込められています。
着物だけでなく、帯や小物類まですべてを白一色で統一するコーディネートも花嫁から人気があります。
格や白無垢が持つ意味からも、結婚式にふさわしい和装と言えるでしょう。
うっとり!艶やかな色打ち掛け
色とりどりで華やかさが特徴的な色打ち掛けは、白無垢同様に最も格の高い正礼装です。
刺繍や織り、色味のバリエーションが豊富でさまざまな文様が描かれており、花嫁に衣装を選ぶ楽しさを与えてくれます。
色打ち掛けならアレンジや着こなし方次第で自分らしさ溢れるコーディネートにすることもできるので、こだわりが強い花嫁にもおすすめです。
色打ち掛けには豪華に魅せるための刺繍がたくさん施されているため、ずっしりとした重さを感じるかもしれません。
そのため必ず試着をし、披露宴で着用する際には注意しましょう。
色打ち掛けは嫁ぎ先の「血」を表しているとも言われており、「婚家の人間になった」という意味が込められています。
長い裾が特徴!引き振袖
振袖といえば成人式で着用する「中振袖」が有名ですが、花嫁が着用する引き振袖は「大振袖」「お引きずり」とも呼ばれ、より長い裾を持つのが特徴です。
振袖は未婚女性のみが着用を許された着物なので、花嫁にとって結婚式が振袖を着用できる最後の機会とも言えます。
美しく染め上げられた裾の長い引き振袖は縦長のラインが強調され、花嫁の立ち姿がより一層美しく見えるのも魅力の一つでしょう。
また、引き振袖の色打ち掛けとの大きな違いは帯が目立つことです。
引き振袖と合わせる帯の結び方や帯の柄次第で印象が大きく変わります。
帯締めや帯揚げで自分だけのコーディネートも楽しめます。
「披露宴でも和装が着たい!けれど体力に自信が無い……」という花嫁には、色打ち掛けよりも軽くて動きやすい引き振袖がおすすめです。
昔から根強い人気のある黒引き振袖には、「他の色に染まらない」という意味が込められています。
吉祥文様とは
結婚式で花嫁が着用する色打ち掛けや引き振袖といった和装には、長寿や繁栄などを表した縁起がよいとされる「吉祥文様」が描かれています。
吉祥文様には一つひとつに意味があり、その意味をあらかじめ知っておくことで和装選びが感慨深く、またより一層楽しくなるでしょう。
ここからは描かれることの多い代表的な吉祥文様を紹介していきます。
松竹梅文様
寒さに強い松・竹・梅。松は冬の厳しい寒さにも耐える常緑樹で、竹は成長が早くまっすぐに伸び、折れにくいとされています。
梅はいち早く冬につぼみをつけ、花を咲かせます。特に梅は女性の強さの象徴とも言われており、色打ち掛けや引き振袖によく描かれるおめでたい柄の一つです。
鳳凰文様
鳳凰とは、古来中国より伝わる縁起の良いとされる鳥のこと。
鳳凰文様は、夫婦円満や延命長寿の象徴とされている吉祥文様です。
鶴文様
「鶴は千年、亀は万年」ということわざにもあるように、鶴文様は長寿の象徴として知られています。
鶴文様には折鶴や飛鶴、雲鶴といった種類があり、和装の柄によく使われています。
御所車文様
御所車とは、皇族や貴族が外出する際に乗車した牛車のこと。
御所車文様は、豊かさや富を象徴するおめでたい文様です。
束ね熨斗(たばねのし)文様
熨斗(熨斗鮑の略称)とは、鮑を薄く剥ぎ引き伸ばしたあと、乾燥させたもののことです。
高級品である熨斗をいくつも束ねた文様は、多くの人々からの祝福や絆を意味しています。
熨斗の長さは長寿を象徴しており、おめでたい文様です。
和装に合わせる髪型とは
神社結婚式・神前式で着用する和装の種類が決まったら、次は和装に合わせる髪型を選びましょう。
ヘアアレンジのポイントも合わせて紹介していきます。
文金高島田
日本ならではの伝統的な髪型の一つで、美しい毛流れや丸みのあるシルエットが特徴的な文金高島田。
和装姿の花嫁の美しさを最大限に引き出してくれる髪型と言えます。
昔は花嫁の地毛で結っていましたが、文金高島田を地毛で結うためには十分な髪の長さや高度な技術が必要なため、今ではかつらを使用することがほとんどです。
どうしても自分の髪で結ってもらいたいというこだわりのある方は、結婚式までに結える長さまで伸ばし、文金高島田を結えるスタイリストが所属している結婚式場を選びましょう。
地毛結いは、顔なじみのよさでは一番でしょう。
かつらの種類には、「全かつら」と「半かつら」があります。
全かつらはその名の通り、髪型の全てをかつらでまかなうものです。
自分の髪を全く使わないので、ショートカットの方でもOK。
重量はそれなりにあるものの装着も簡単で、顔の大きさや頭の形に合わせてかつらを選べるので安心です。
地毛の髪色を考慮する必要がないため、髪色を気にせず選べるのもポイントです。
一方、半かつらは顔周りのみ地毛を使うため軽く、生え際が自然に仕上がるというメリットがあります。
ただし、地毛の髪色とかつらの髪色が違うとどうしても違和感がでてしまうため、かつらを選ぶ際は注意してくださいね。
かんざしはべっ甲のものを合わせるのが一般的ですが、白無垢なら後で紹介するウェディングベールのような綿帽子、角隠しを合わせても凛とした印象になります。
武家のお姫様のような尾長にすると、ゴージャスな雰囲気が漂います。
新日本髪
ここ近年、日本髪を現代風にアレンジした新日本髪も人気です。
地毛で結うことができ、古風なイメージに仕上がるので和婚にはぴったり。
和柄の髪飾りやアクセサリーのようなゆらゆら揺れる髪飾り、洋装にも使えそうな花の髪飾りでアレンジしてもいいでしょう。
角隠し
角隠しとは、1枚の布を髪に巻きつけるスタイルのこと。
白無垢・色打ち掛け・引き振袖の3種類すべての和装に合わせることができます。
角隠しには「嫉妬心や怒りなどを表す角を隠して、しとやかな妻になる」という意味が込められています。
角隠しを巻く位置次第で花嫁の顔や頭の見え方が大きく異なってくるため、360度きれいに見えるよう、安心して任せられるスタイリストにお願いしましょう。
綿帽子
綿帽子は、白い袋状の布でできたかぶりもののこと。
白無垢を着用するときにだけ、合わせることができます。
文金高島田、新日本髪、洋髪など髪型に制限はありません。
綿帽子には「花嫁の顔を新郎以外の人に見せない」という意味が込められています。
夏にぴったりなシースルー綿帽子や、レースでできた華やかな綿帽子などもあります。
「ほかの人とはちょっとちがった綿帽子がいい!」という方におすすめです。
洋髪
衣装は和装でも、髪型は洋髪を選ぶ花嫁も増えています。
和装で伝統的なイメージを残しつつ、髪型で現代風にアレンジするのもおしゃれです。
ドライフラワーやパールのアクセサリーなどアレンジも自由です。
和装を着用するならココをチェック!
和装を正しく着こなすためには、注意しなければならないポイントがあります。
詳しく見ていきましょう。
襟足が美しさのポイント
白無垢・色打ち掛け・引き振袖などの和装を着用する際にポイントとなるのが、襟足の美しさです。
和装では後ろ襟をぐっと引き下げて、襟足が見えるようにします。
中でも格の高い花嫁衣装は、首のつけ根が見えるくらい衣紋を多めに抜きます。
首元が詰まっていると、せっかくの和装姿が美しく見えません。
神社結婚式・神前式では、ゲストの目線も気になるでしょう。
襟足やうなじについても抜かりなくケアしておくことが大切です。
内股を意識して歩く
和装の花嫁は、「内股を意識して」「小さい歩幅で」「しとやかに」歩くことを徹底しましょう。
神社結婚式・神前式ならではの花嫁行列の際は、結婚式のゲストだけでなく一般の参拝客からも注目されるため、油断せず気を引き締めて歩きましょう。
和装姿の自分の写真を見返したときに、この歩き方を意識していないと品がないように見えてしまいます。
手を高く上げない
和装が着崩れてしまう原因の一つが、腕を無理に高く上げてしまうことです。
写真撮影の際にはピースサインをしたくなるかもしれませんが、和装のときは避けた方が無難です。
また、乾杯の際にもグラスを無理に高く掲げる必要はありません。
和装のときは胸元あたりまでにしておきましょう。
その方が品もよく見えます。
色打ち掛けから白無垢への衣装チェンジは不可
色打ち掛けも白無垢も同等の格だとお伝えしましたが、色打ち掛けから白無垢へ衣装をチェンジすることはできません。
つまり、挙式で色打ち掛けを着用した場合、その後の披露宴では白無垢を着用できないということになります。
理由としては、色打ち掛けには「婚家の人間になった」という意味があるからです。
どちらの和装も結婚式当日に着たいという方は、挙式で白無垢を着用し、披露宴で色打ち掛けを着用するようにしましょう。
まとめ
花嫁が着用する和装の種類や文様の意味を中心に、合わせる髪型や和装を着用する際に注意したいポイントを紹介しました。
白無垢・色打ち掛け・引き振袖のそれぞれの和装や描かれた文様が持つ意味を知ることで、婚礼衣装選びがより一層感慨深く、楽しいものになります。
そして和装を着ると気が引き締まり、いつもとは違った凛とした佇まいになります。
和装に合わせる髪型にもこだわって、理想の和婚を叶えてくださいね。