Wedding couple with confetti
結婚準備

神前式とは日本の伝統的な結婚式スタイル!魅力や流れ、費用などを解説

神前式とは、日本の伝統的な結婚式スタイルのひとつ。神社で行うことが多く、日本の伝統を感じられる和風な点が他の結婚式との違いです。神前式にはどのような魅力があり人気なのか、どういった流れで行われるのか、挙式に必要な費用の相場など新郎新婦が気になる点を解説します。

服装や宗教的な配慮などよくある質問にも回答しているので、神前式とはどのような結婚式かを知り、新郎新婦が理想とする挙式スタイルを見つけてください。結婚式場探しや費用など困ったときに相談できる無料サービスもご紹介します。

目次

神前式をしたい方は必見!結婚式準備をサポートするPIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!

後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。

神前式をしたいと考えているけど何からすればいい?と悩んでいるお二人の式場探しや予算の相談などチームウェディングスタッフがトータルサポートします!

  1. フリープランナーへの相談サービス

    結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みにお答えします。

  2. 式場見学同行サービス

    結婚式のプロが結婚式場に同行して、式場選びをサポート!金額や持込アイテムの交渉もお任せください。

  3. お見積もり添削サービス

    ご希望の予算に合ったお見積もりの妥当性と相場感をお伝えします。

お二人が結婚式でしたいことを叶えるために、発足したサービスです。ご相談お待ちしています!

フリープランナーの詳細はこちら!

PIARYのアドバイザリーサービスの詳細はこちら!

▼こちらの記事もチェック!

絶対に失敗しない式場の選び方

神前式とは日本の伝統的な結婚式のスタイル

神前式とは、日本古くから続く八百万(やおよろず)の神に結婚の誓いを立てる和風の結婚式スタイルです。神主が祝詞(のりと)を読みあげる、三三九度の杯を交わして夫婦の契りを結ぶなど、神前式ならではの儀式を行います。どういった歴史や宗教が背景となって神社や神殿で行う今のスタイルになったのか、似た言葉である人前式との違いは何かを解説します。

神前式の由来となる歴史や宗教を解説

神前式の由来は、イザナギノミコトとイザナミノミコトが国生みの儀式を行ったことだとされています。神社や神殿で行う今のスタイルのきっかけとなったのは、1900年に行われた大正天皇の御結婚の礼です。皇居内の賢所(かしこどころ)のご神前で初めて行われたことが一般の人々に感動を与え、全国の神社で神前式を挙げることが普及しました。

神前式は、日本古来の宗教である神道に基づいた結婚式スタイルです。しかし、神道を信仰していなくても神前式を挙げられます。

神前式と人前式の読み方と違いを解説

神前式(しんぜんしき)と似た言葉で「人前式(じんぜんしき)」という結婚式のスタイルもあります。神前式が八百万の神に誓いを立てる一方で、人前式は結婚式に参加してもらったゲストに向けて結婚の誓いを立てます。

人前式は自由さに特徴があり、挙式会場や結婚式の流れ、演出など好きなように決められるスタイルです。どちらにも違ったメリットとデメリットがありますが、厳かな雰囲気の神前式と自由な人前式は対照的な結婚式といえます。

なぜ人気?新郎新婦が神前式に感じる魅力とは

神前式の魅力は、日本の伝統的な和の雰囲気で結婚式を挙げられることです。非日常感のある厳かな雰囲気の中での結婚式は、新しい人生の一歩を力強く後押ししてくれます。神前式には家同士を結び付ける意味合いもあるため、両家のつながりをより感じられることも魅力のひとつです。

また、神前式を行った神社が新郎新婦や家族にとって記念の場所として残ります。子どもが生まれたときのお宮参りや七五三など大きなライフイベントをゆかりのある神社で過ごせることも大きな魅力です。

神社以外でもできる?神前式を行える場所とは

神前式は神社で行われることが多いですが、ホテルや結婚式場内に設けられた神殿でも行えます。神社での神前式には、結婚式後でも気軽に行けることや屋外で写真が撮れるなどのメリットがある一方で、当日の天気に左右されるデメリットがあります。

式場内の神殿で行う場合は、天候を問わず挙式できることや設備が充実しているメリットがありますが、気軽に訪れにくかったり参進の儀ができない場所があったりというデメリットも。同じ神前式でも場所によってできることが変わってくるので、注意が必要です。

神前式を行える場所を知りたい場合は、ピアリーのフリープランナーにご相談ください!

フリープランナーの詳細はこちら!

神前式の一般的な流れとは?ひとつずつ分かりやすく解説

神社や神殿のある会場によって多少異なる部分はありますが、神前式は基本的な流れに沿って行われます。挙式の時間は30分程度で終わり、着付けやリハーサルなどを含めると3~5時間ほどかかるケースが多いです。会場によって巫女舞や折り鶴シャワーなどの演出をオプションとして追加できることも。まずは基本的な流れを把握しておきましょう。

1. 参進の儀(さんしんのぎ)

参進の儀は、参列者が控室から神前式が行われる社殿まで歩く、花嫁行列のことです。参列者は斎主や巫女を先頭に新郎新婦、仲人、両親、親族の順で歩きます。参進の儀では雅楽が演奏され、神社の雰囲気も相まって身の引き締まる思いで神前式が始まります。

2. 入場

斎主に続いて新郎新婦と親族が社殿に入場し、神様に向かって右側に新郎、左側に新婦が座ります。新郎側の親族は新郎の後ろに、新婦側の親族は新婦の後ろに血縁関係の近い順番で座るのが基本です。

3. 修祓(しゅうばつ)

修祓(しゅうばつ)はお祓いの儀式です。神様をお迎えするにあたって身を清めるための祓詞(はらいことば)を斎主が奏上。次に大麻(おおぬさ)という木綿や麻などで作られた道具を振ってお祓いを受けます。修祓によって新郎新婦、親族全員が身を清めた状態で神様に結婚を報告する準備が整いました。

4. 祝詞奏上(のりとそうじょう)

祝詞奏上(のりとそうじょう)では、斎主が神様に新郎新婦の結婚を報告し、末永く幸せが続くようにとお祝いの言葉を読みあげます。夫婦の新たな門出を神様に認めていただき、祝福とご加護が受けられる重要な儀式です。

5. 誓杯の儀(せいはいのぎ)

誓杯の儀は三三九度(さんさんくど)とも呼ばれ、新郎新婦で交互にお神酒(おみき)を飲み交わすことで夫婦の契りを結ぶ儀式です。大中小と3つの盃があり、以下の順番で合計9回お神酒を飲み交わします。

  • 小盃:新郎→新婦→新郎

  • 中盃:新婦→新郎→新婦

  • 大盃:新郎→新婦→新郎

何度も飲み交わすことで、夫婦の固い契りを結ぶ意味が込められます。

6. 神楽奉納(かぐらほうのう)

神楽奉納(かぐらほうのう)とは、巫女が新郎新婦二人の門出を祝福し両家の繁栄を祈って神楽にあわせて舞を披露する儀式です。「巫女舞」とも呼ばれ、神社によってはオプションになっている場合や神楽奉納を行わない場合もあります。

7. 誓詞奏上(せいしそうじょう)

誓詞奏上(せいしそうじょう)は、新郎新婦が神様に誓いの言葉を読みあげる儀式です。新郎が誓いの言葉を読み、最後に新婦が自分の名前を添えるように読みあげます。ここでの言葉は雛形があるため新郎新婦で考えていく必要はありません。しかし、会場によっては新郎が自分の言葉で読みあげることも可能です。

8. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串とは神様と人間をつなぐ役割を果たすもので、榊の木の枝に紙垂(しで)という紙を結び付けたものです。玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、新郎新婦が幸せへの祈りを玉串に託して神様に捧げる儀式。捧げる際には、二礼二拍手一礼することで、神様への感謝の気持ちを表します。

9. 指輪交換

指輪交換は、もともと神前式にはない儀式です。しかし、最近では指輪交換を希望する新郎新婦が増えていることから、神前式でも広く取り入れられるようになりました。他の結婚式と同様に、指輪交換ではお互いに左手の薬指に結婚指輪をはめます。

10. 親族杯の儀(しんぞくはいのぎ)

親族杯の儀(しんぞくはいのぎ)は、親族固めの儀とも呼ばれるように、両家のつながりを強めるために新郎新婦と親族がお神酒を飲み交わします。もともとは1つの盃で順番に飲み交わしていましたが、現在ではそれぞれの盃でお神酒を飲むのが一般的になりました。

11. 斎主挨拶

最後に斎主によって神前式が無事に終わったことを神様に報告されます。その際、斎主にあわせて起立し、参列者全員で拝礼して神様に感謝を伝える儀式です。斎主挨拶が終わると、斎主、新郎新婦、親族の順番で退場を行います。

神前式を挙げるために必要な費用の相場とは

神前式を挙げる場合の全体の費用は約50万円~80万円ほどが相場です。挙式代の相場は約30万円~35万円ほどになり、そこに衣装代、着付け代やヘアメイク代などがかかってきます。写真や動画撮影が許される神社でカメラマンを依頼する場合には撮影代もかかります。

神社で神前式を行う場合には謝礼として初穂料を納める必要があります。これは神社によって挙式代に含まれている場合もあるので事前に確認しておくと良いでしょう。予算で悩んだ場合は、ピアリーではお見積もり添削サービスも行っているのでご相談ください。

PIARYのアドバイザリーサービスの詳細はこちら!

参加者は家族のみ?神前式に招待できる人とは

神社や神殿のある会場は広くないので友人や知人が参列できるスペースがありません。神前式とは、新郎新婦両家の結び付きを重視した挙式スタイルになるので基本は親族のみです。

最近ではそういったしきたりが薄れ友人を呼びたいと思う人も増えてきたので、神社や神殿のある会場によっては親族以外も参列できる所も多くなってきました。収容人数の問題もあるので、親族以外も参列できるかどうか神社や会場に確認が必要です。

神前式でマナー違反とならない服装とは?新郎新婦と参列者に分けて解説

神前式でマナー違反とならないよう気を付けるポイントがあります。新郎新婦は格をあわせる必要があったり、参列者は和装でも洋装でも大丈夫ですが、新郎新婦より目立たないようにしましょう。新郎新婦と参列者別に注意点とおすすめの衣装をご紹介します。

新郎の服装|五つ紋付羽織袴が基本

新郎の和装は、正礼装である「五つ紋付羽織袴」が基本です。和婚の時、新婦に「格」をあわせ新郎の衣装が決まります。例えば新婦が白無垢の正礼装の場合、男性も正礼装である五つ紋付羽織袴を着ます。

親から受け継いだ家紋入りの羽織袴を着用したり、貸し衣装を利用したりもできます。もちろん新しく仕立てることも可能。羽織袴の色は、黒が一般的ですが白やグレーも選べて白足袋と白草履を履いたら完成です。

新婦の服装|白無垢もしくは色打ち掛けを選ぶとグッド

花嫁の和装といえば、白一色で丁寧に織りあげられた白無垢。かつては最も格の高い正礼装とされており、神社結婚式や神前式では白無垢を選ぶ花嫁が多いです。白無垢には「清廉潔白」「嫁ぎ先の色に染まる」といった意味が込められています。

鮮やかな色柄の色打ち掛けは、現代では白無垢同様に格の高い正礼装です。色のバリエーションも豊富で選ぶ楽しさもあり、華やかな衣装は写真映えもします。

参列者の服装|和装でも洋装でも大丈夫

参列するときの服装は和装、洋装どちらでも大丈夫です。マナー違反とならないように、色や柄も新郎新婦の服装をふまえて、新郎新婦よりも目立たないような服装を選びましょう。

和装の場合、女性は訪問着や中振袖、男性は正装か準礼装の羽織袴が基本です。洋装の場合、女性は肌の露出を抑えたドレスやワンピース、男性は黒のスーツに白やシルバーなどのネクタイをあわせ、正装または準礼装が一般的です。折角の神前式なので和装にすると雰囲気に合っておすすめです。

白無垢以外にも着れる花嫁の和装衣装

神前式での花嫁の衣装は白無垢のイメージが強いですが、色鮮やかな衣装を選ぶこともできます。シンプルな白無垢も良いけど、色鮮やかな衣装も気になる方に、色打ち掛けと引き振袖の特徴をご紹介します。

色柄が鮮やかな色打ち掛け

華やかさが特徴的な色打ち掛けは、白無垢同様に格の高い正礼装です。刺繍や織り、色味のバリエーションが豊富でいろいろな文様が描かれています。色打ち掛けならアレンジや着こなし方次第で自分らしさあふれるコーディネートにすることもできます。

豪華に魅せるための刺繍がたくさん施されているため、重さを感じるかもしれません。そのため必ず試着をして、披露宴で着用する際には注意しましょう。色打ち掛けは嫁ぎ先の「血」を表しているともいわれており、「婚家の人間になった」という意味が込められています。

長い裾が特徴で立ち姿が美しく見える引き振袖

振袖といえば成人式で着用する「中振袖」が有名ですが、花嫁が着用する引き振袖は「大振袖」「お引きずり」とも呼ばれ、より長い裾を持つのが特徴です。振袖は未婚女性のみが着用を許された着物なので、花嫁にとって結婚式が振袖を着用できる最後の機会ともいえます。

美しく染め上げられた裾の長い引き振袖は縦長のラインが強調され、花嫁の立ち姿がより一層美しく見えるのも魅力のひとつでしょう。引き振袖の色打ち掛けとの大きな違いは帯が目立つので、引き振袖とあわせる帯の結び方や帯の柄次第で印象が大きく変わります。体力に自信がない方は、色打ち掛けよりも軽くて動きやすい引き振袖がおすすめです。昔から根強い人気のある黒引き振袖には、「他の色に染まらない」という意味が込められています。

色打ち掛けや引き振袖に描かれる吉祥文様とは

吉祥文様とは、長寿や繁栄などを表した縁起が良いとされる動植物や物品を描いたものです。吉祥文様には一つ一つに意味があります。その意味を知ることで衣装選びのポイントにもなるので、おすすめの柄と意味をご紹介します。

松竹梅文様│忍耐力や生命の誕生の意味がある

寒さに強い松、竹、梅。松は冬の厳しい寒さにも耐える常緑樹で、竹は成長が早くまっすぐに伸び折れにくいとされています。梅はいち早く冬につぼみをつけ、花を咲かせます。特に梅は女性の強さの象徴ともいわれており、色打ち掛けや引き振袖によく描かれるおめでたい柄のひとつです。

寒さに強い松竹梅には「これからの人生で厳しいときも乗り越えられるように」という願いが込められています。

鳳凰文様│夫婦円満の象徴

鳳凰とは、古来中国より伝わる伝説上の生き物で平和と幸福の象徴です。おめでたいことが起きる前兆に現れる鳥とされていて、結婚式のおめでたい日にぴったり。

鳳は雄、凰は雌を指すことから夫婦円満の象徴とされ、鳳凰の卵は不老長寿の妙薬とされていたので鳳凰自身にも不老長寿の意味が込められています。

鶴文様│長寿の象徴

「鶴は千年、亀は万年」ということわざにもあるように、鶴文様は長寿の象徴。鶴は夫婦で生涯を添い遂げることから結婚式にふさわしい柄になっています。

鶴文様には折鶴や飛鶴、雲鶴といった種類があり、和装の柄によく使われています。鶴の柄といってもいろいろな種類があるので好みの鶴の柄を選ぶのがおすすめです。

御所車文様│豊かさや富の象徴

御所車とは、皇族や貴族が外出する際に乗車した牛車や花車のこと。このような乗り物に乗れるのはそれだけ高い地位の人だけなので、御所車文様は、豊かさや富を象徴とされています。

荷台にたくさんの花々が飾られている花車は、幸せがあふれるという意味が込められています。四季折々の花が描かれているのでどの季節にも着用でき、それらの花にも縁起の良さや長寿の意味が込められているので結婚式にぴったり。

束ね熨斗(たばねのし)文様│多くの人から祝福される意味がある

熨斗(のし)(熨斗鮑の略称)とは、鮑を薄く剥ぎ引き伸ばして乾燥させたもののこと。高級品である熨斗をいくつも束ねた文様は、多くの人々からの祝福や人と人とのつながりを意味します。熨斗の長さは長寿を象徴しており、いろいろなおめでたい意味がある文様になっています。

束ね熨斗は御祝儀袋にも使われているように、お祝いごとにはぴったりな柄です。

新婦の和装に合わせる髪型とは

新婦の和装にあわせる髪型は、文金高島田や綿帽子を思い浮かべることでしょう。最近では新日本髪も人気です。それぞれの特徴やアレンジ方法をご紹介します。

伝統的な髪型│文金高島田

日本の伝統的な髪型のひとつで、美しい毛流れや丸みのあるシルエットが特徴的な文金高島田。和装姿の花嫁の美しさを引き出す髪型といえます。かつらの種類は、「全かつら」と「半かつら」があります。

全かつらは、髪型の全てをかつらでまかなうもの。重量があるものの装着も簡単で、顔の大きさや頭の形にあわせてかつらを選べます。半かつらは顔周りのみ地毛を使うため軽く、生え際が自然に仕上がるというメリットがあります。ただし、地毛の髪色とかつらの髪色が違うと違和感がでてしまうため、かつらを選ぶ際は注意してください。

白無垢のみ合わせる│綿帽子

綿帽子は、白い袋状の布でできたかぶりもののこと。白無垢を着用するときにだけ着用できます。文金高島田や新日本髪、洋髪など髪型に制限はありません。

綿帽子には「花嫁の顔を新郎以外の人に見せない」という意味が込められています。夏にぴったりなシースルー綿帽子や、レースでできた華やかな綿帽子などもあります。「ほかの人とはちょっとちがった綿帽子が良い!」という方におすすめです。

しとやかな妻になる意味がある│角隠し

角隠しとは、1枚の布を髪に巻きつけるスタイルのこと。白無垢や色打ち掛け、引き振袖の3種類すべての和装に合わせられます。角隠しには「嫉妬心や怒りなどを表す角を隠して、しとやかな妻になる」という意味が込められています。

角隠しを巻く位置次第で花嫁の顔や頭の見え方が大きく異なってくるため、360度きれいに見えるようにスタイリストにお願いしましょう。

日本髪を現代にアレンジ│新日本髪

ここ近年、日本髪を現代風にアレンジした新日本髪も人気です。文金高島田まではいかないけど、古風な髪型にしたい方におすすめです。地毛で結うことができ、古風なイメージに仕上がるので和婚にはぴったり。

和柄の髪飾りやアクセサリーのようなゆらゆら揺れる髪飾り、洋装にも使えそうな花の髪飾りでアレンジすることもできます。

ヘアアクセサリーでアクセントをつける│洋髪

衣装は和装でも、髪型は洋髪を選ぶ花嫁も増えています。和装で伝統的なイメージを残しつつ、髪型で現代風にアレンジするのもおしゃれ。ドライフラワーやパールのアクセサリーなどアレンジも自由です。花飾りに色鮮やかな生花を使うと白無垢に生花が際立ちおすすめ。

ショートヘアの方でも、髪の毛にボリュームを出したり大きめの髪飾りをつけて、洋髪を楽しめます。

和装を着用するときのポイント

和装を着用するときには、和装姿を美しく見せるためのポイントがあります。また、着崩れしてしまったら簡単には直せません。注意するポイントに気を付けてすてきな和装姿を維持しましょう。

襟足を美しく

白無垢や色打ち掛け、引き振袖などの和装を着用する際にポイントとなるのが襟足の美しさです。和装では後ろ襟をぐっと引き下げて、襟足が見えるようにします。中でも格の高い花嫁衣装は、首のつけ根が見えるくらい衣紋を多めに抜きます。首元が詰まっていると和装姿が美しく見えません。

神社結婚式や神前式では、ゲストの目線も気になるでしょう。襟足やうなじについても抜かりなくケアしておくことが大切です。

内股を意識して歩く

和装の花嫁は、「内股を意識して」「小さい歩幅で」「しとやかに」歩くことを徹底しましょう。神社結婚式や神前式ならではの花嫁行列の際は、結婚式のゲストだけでなく一般の参拝客からも注目されるため、油断せず気を引き締めて歩きましょう。

和装姿の自分の写真を見返したときに、この歩き方を意識していないと品がないように見えてしまいます。

着崩れしないためにも手は高く上げない

和装が着崩れてしまう原因のひとつが、腕を無理に高く上げてしまうことです。写真撮影の際にはピースサインをしたくなるかもしれませんが、和装のときは避けた方が無難です。

乾杯の際にもグラスを無理に高く掲げる必要はありません。和装のときは胸元あたりまでにしておきましょう。そのほうが品もよく見えます。

色打ち掛けから白無垢への衣装チェンジは不可

色打ち掛けも白無垢も同等の格だとお伝えしましたが、色打ち掛けから白無垢へ衣装をチェンジすることはできません。挙式で色打ち掛けを着用した場合、その後の披露宴では白無垢を着用できないということです。

理由としては、色打ち掛けには「婚家の人間になった」という意味があるから。どちらの和装も結婚式当日に着たいという方は、挙式で白無垢を着用し、披露宴で色打ち掛けを着用するようにしましょう。

【Q&A】神前式に関してよくある疑問

神前式をしたいけど、他の挙式スタイルとの違いが多いので疑問に思うこともたくさんあることでしょう。雨の日はどうなるの?神前式中の写真撮影は良いの?などの疑問にお答えします。

神前式でキスはするの?

神前式でキスすることはありません。誓いのキスをしたいと思っても承諾する神社は少ないでしょう。その代わりに三三九度で夫婦の契りを結び、誓詞奏上で新郎新婦二人が誓いの言葉を読みあげる儀式をします。

神前式後に披露宴は開催する?

披露宴自体は開催しなければいけないものではないので、神前式のみで披露宴はしないという選択もできます。敷地内に披露宴会場を併設している所もあるので、神前式後にそのまま移動して披露宴を行えます。敷地内にない場合や披露宴会場は自分たちの選んだ会場で行いたい場合も好きな所で披露宴ができます。

雨天でも神前式は挙げられる?

雨の場合でも神前式は挙げられますが、参進の儀が変更になる場合があります。神社により中止になる場合や屋根のある通路を歩く場合、傘を差して予定通り行う場合があるので、事前に問い合わせておくと良いでしょう。ホテルや結婚式場内に設けられた神殿で行う場合は天候に左右されません。

神前式中の写真撮影に制限はある?

神社によって撮影が禁止されている所や、提携するカメラマンのみ撮影できる場合があります。その場合でも、修祓の儀や祝詞奏上は神前の儀式になるので撮影はできません。参列者も撮影できる場合もありますが、いろいろな制限があるので神社や会場に確認が必要です。

神前式における宗教的な配慮は必要?

神前式は神道という日本の伝統宗教に基づいた儀式で、新郎新婦が望めば神前式をすることはできます。しかし、ご両家の親族が他の宗教を信仰している場合は問題が起きることも。事前に他の宗教を信仰しているか、神前式に参列できるか確認する必要があります。

日本の伝統的な神前式で心に残る結婚式を挙げよう

日本の伝統的な和の雰囲気で結婚式を挙げられる神前式は他の挙式スタイルでは味わえない良さがあります。神前式の流れを把握して、友人や知人も呼びたい場合は式場に確認することが大切です。服装のマナーや神前式中の写真の制限などマナーを守ってすてきな神前式にしましょう。

式の費用を抑えたい方や、神前式をするのに不安がある方はお二人専属のウェディングアドバイザーに相談ができる、ピアリーのアドバイザリーサービスの利用もおすすめです。

PIARYのアドバイザリーサービスの詳細はこちら!