ブライダルフェアへ参加するときに必要な持ち物はあるの?と悩んでいる方は必見!お二人の結婚式準備をトータルサポートするPIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!
後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。
ブライダルフェアへ参加するときの持ち物は?どんな服装で行けばいいの?と悩んでいるお二人の式場探しや予算の相談などチームウェディングスタッフがトータルサポートします!
- フリープランナーへの相談サービス
結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みにお答えします。
- 式場見学同行サービス
結婚式のプロが結婚式場に同行して、式場選びをサポート!金額や持込アイテムの交渉もお任せください。
- お見積り添削サービス
ご希望の予算に合ったお見積りの妥当性と相場感をお伝えします。
お二人が結婚式でしたいことを叶えるために、発足したサービスです。ご相談お待ちしています!
▼こちらの記事もチェック!
ブライダルフェア参加で必須の持ち物リスト!情報収集のためのアイテムは最低限必要

ブライダルフェアは、理想とする結婚式が挙げられる式場かを実際に足を運んで確認しに行くイベントです。情報収集のために式場プランナーへ質問したいこともあるでしょう。聞き忘れを防ぐには、聞くことをリストアップしておくのがおすすめです。
<聞くことリスト例>
- 会場までのアクセスや交通手段
- 会場の収容人数
- 対応可能な挙式スタイル
- 料理や飲み物の質と見た目
- 持ち込みできるものや持ち込み料
- 結婚式費用の支払い方法と支払いタイミング
- 式場スタッフの対応
ブライダルフェアで式場選びの参考になる情報を集めて持ち帰るために、最低限必要なアイテムをご紹介します。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式場の下見やブライダルフェアで聞くことは?下見のポイントもご紹介
かばん│A4サイズ資料が入る大きさ
ブライダルフェアで持っていくかばんは、A4サイズの資料が入るくらいの大きさのものを選びましょう。式場パンフレットやプランナーに出してもらった見積りなど、もらった資料をきれいに持ち帰るために必須の持ち物です。
特に1日に複数のブライダルフェアへ参加する場合は、資料が多くかさばるのでまとめておけるファイルなども用意しておくと汚れや折れ曲がりを防げます。床やいすの上に置いても倒れないように、自立するタイプのかばんがおすすめです。
カメラやスマートフォン│できる限り高画質なもの
式場の雰囲気や料理、ドレスなどを写真で記録するために、カメラやスマートフォンは必ず持っていきましょう。記憶はどんどん薄れていってしまうものなので、後でいろいろな式場を比較するときに写真は役立ちます。
見たままの雰囲気や色味で記録できるように、なるべく高画質に撮れるものがおすすめ。式場によっては撮影が禁止されているところもあるので、撮影する前に式場スタッフへの確認を忘れないようにしましょう。
メモ帳や筆記用具│すぐ取り出せるコンパクトサイズ
写真では記録できないことやその場で感じた印象などは、メモに残すのがおすすめ。いつでもすぐに取り出せるように、コンパクトサイズのメモ帳と筆記用具を持っていきましょう。プランナーが教えてくれたことや質問した内容を書くためにも必須のアイテムです。
メモには聞くことリストをあらかじめ書いて、回答欄も用意しておくのがおすすめ。聞き忘れを防ぐだけでなく、書く場所を迷わないので後から見返したときもまとまっていて見やすいというメリットがあります。
▼こちらの記事もチェック!
ブライダルフェアとは?結婚式場見学との違いや料金・当日の服装など基礎知識を解説!
ドレスや和装などの衣装試着会付きブライダルフェアの持ち物リスト

ブライダルフェアにはドレスや和装などを試着できる試着会があるものも。本番に近い状態で衣装を着るために、持っていくと良い持ち物をご紹介します。女性だけでなく男性にも当てはまる持ち物もあるので、確認しておくのがおすすめです。
ストッキングや靴下│ブライダルシューズの試着で必要
試着会では衣装だけでなくブライダルシューズも試着できる場合があるので、女性はストッキング、男性は靴下を持っていきましょう。ストッキングはドレスから透けないように、肌に近い薄いベージュを選ぶのがおすすめ。
ストッキングは履いていくと脱ぎ履きが省けて楽ですが、持っていくなら膝下丈のタイプを選ぶと着替えが時短できます。男性の靴下は衣装の雰囲気に合ったカラーのものを選びましょう。柄はラインやシンプルなものがおすすめです。
ブライダルインナー│肩紐なしの下着でもOK
ブライダルフェアに参加するときに、ブライダルインナーが手元にある場合は持っていきましょう。まだブライダルインナーを持っていない場合は、自分の下着をそのまま使用するケースが多いです。
肩や背中を露出するタイプのドレスで肩紐が見えないように、肩紐が取り外せるものや肩紐がないタイプの下着を着用するか持っていくのがおすすめ。式場によってはブライダルインナーを貸し出しているところもあるので、予約するときにでも確認しておきましょう。
ヘアゴムやヘアピン│アップスタイルもイメージしやすく便利
結婚式当日は髪型をアップスタイルにする花嫁も多いでしょう。当日をイメージしやすくするだけでなく衣装の着用時に邪魔にならないように、髪をまとめるヘアゴムやヘアピンを用意しておくのがおすすめです。
ブライダルフェアの中には、試着とあわせてヘアメイク体験ができるものもあります。当日に使いたいヘアアクセサリーがあるなら、それも持っていくとよりドレス姿のイメージが膨らんで衣装選びに役立つでしょう。
PIARYのウェディング・ブライダルアクセサリー一覧はこちら!
料理の試食会付きブライダルフェアにはマナーとしてハンカチやティッシュを持参

ブライダルフェアの中でも特に人気が高い料理の試食会。食事のマナーとして、ハンカチやティッシュなど汚れを拭けるアイテムを持参しましょう。婚礼料理はフランス料理や和洋折衷料理など、普段食べ慣れていないものが多いです。
ナイフとフォークを使い慣れていないと、食べこぼしてしまうことも。式場では紙エプロンを用意されている場合が多いですが、机や洋服についた食べこぼしをすぐに拭けるようにウェットティッシュも持っていくのがおすすめです。
必須アイテム以外にあると便利!先輩花嫁おすすめの持ち物をご紹介

必須とはいわずとも持っていくと便利な持ち物もあります。先輩花嫁が実際にブライダルフェアへ参加したときに、あったほうが良かったと思うおすすめの持ち物をご紹介。自分にとって必要だなと思うものは準備しておきましょう。
着脱しやすいアウター│荷物になりにくいものを選ぶ
冬は防寒のためにアウターを着ていく方がほとんどですが、夏も着脱しやすいアウターを用意するのがおすすめです。外は暑くても式場内は冷房が効いているため、意外に寒く感じることも。体温調節ができるように、軽く羽織れるものを持っていきましょう。
アウターは荷物になりにくものを選ぶのがおすすめ。ブライダルフェアは必要な持ち物も多く資料もたくさんもらうので、荷物が増えると大変です。カメラを構えるたびに荷物を置く必要もでてくるので、あまりかさばらないアウターを選びましょう。
電卓│スマートフォンで代用してもOK
式場プランナーに出してもらった見積りをもとに、予算を考えて自分で計算したい場合に電卓が便利です。結婚式の費用は高額なだけでなく、プラン内容によって内訳が複雑なことも。金額交渉するときにも計算する必要があるので、電卓は持っていくのがおすすめです。
少しでも荷物を減らしたい方は、スマートフォンで問題ありません。先輩花嫁の中には、スマートフォンを撮影やメモなどで使う機会が多いので電卓は別で用意しておいたほうが良いという声も。自分の状況にあわせて準備しましょう。
モバイルバッテリー│長時間の場合は用意しておくと安心
ブライダルフェアは内容によって約2時間~3時間かかることが多いです。荷物を減らすために、カメラやメモ、電卓などをスマートフォンで済ませる場合は、充電がなくなるのを防ぐためにもモバイルバッテリーは用意しておきましょう。
特にカメラはバッテリー消費が激しいので、ブライダルフェアの途中で電池切れしてしまい撮りたいところが撮れなかったと後悔が残ることも。ブライダルフェア後も使えないと不便なので、念のために持っておくと良いでしょう。
日傘や帽子など日よけ対策グッズ│屋外見学に備えて準備
日差しが強い夏や紫外線が多い春に屋外施設を見学する予定がある場合は、日傘や帽子などの日よけ対策グッズを持っていくのがおすすめ。日焼け防止のためだけでなく、熱中症や暑さによる体調不良を防ぐためにも暑さ対策は大切です。
冷房対策のアウターを紫外線対策できるUVカットパーカーにするのも良いでしょう。日焼け止めは小まめな塗り直しがしやすいように、スプレータイプのものを選ぶのもおすすめ。快適に屋外見学できるように対策しましょう。
フラットシューズ│歩きやすさ重視の靴を用意
ブライダルフェアでは式場内を歩いて見学するので、歩きやすいフラットシューズを用意しておくのがおすすめです。式場のロケーションによっては、階段が多かったり予想以上に広かったりして足を痛めることも。
歩きやすい靴といってもカジュアル感の強いスニーカーやサンダルは避けましょう。式場の雰囲気に合わず浮いてしまったり、式場内で撮影してもらうときに後悔したりすることもあります。なるべくフォーマルさを意識した中で、ヒールが低い靴を選びましょう。
プランナーに聞くことや理想のイメージをまとめたメモ│希望を伝えるときに便利
ブライダルフェア参加にあたって準備した、聞くことリストや結婚式の理想をまとめたメモも持っていくのがおすすめ。聞くことリストは、前述した通り聞き忘れを防ぐために重要なアイテム。
結婚式の理想のイメージをまとめたメモも、プランナーに見積りを出してもらうときに活用できます。頭の中でイメージしているものを伝えるのは、思いのほか難しいもの。事前に言語化しておいてプランナーに伝わるように工夫しましょう。
軽食│長時間に備えて簡単に食べられるものを用意
長時間になりがちなブライダルフェアの途中で、お腹が減ってしまったという花嫁も。試食会があればお腹も満たされますが、ない場合は簡単に食べられる軽食を用意しておくのもおすすめです。
人によってはお腹が減ると集中できない方もいるでしょう。式場選びに役立てるために参加するブライダルフェアで、式場プランナーの話やイベントに集中できないと正確な情報収集が難しいです。低血糖で体調が悪くなる方もいるので、すぐに食べられるお菓子を持っていくのもおすすめ。
ブライダルフェア参加におすすめな服装は?男性も女性もきれいめな服装であればOK

ブライダルフェアでは持ち物の他に、当日の服装について気になる方も多いでしょう。ブライダルフェアの服装は特に指定がないので基本自由ですが、男性も女性もきれいめな服装を意識しましょう。
歩きやすさを重視してスニーカーを履きたい場合は、シンプルなデザインのものを選ぶのがおすすめです。冬は防寒のために着込む方も多いですが、式場内は暖房が効いているので暑いと感じることも。アウターを厚めのものにして、インナーは薄めにするとちょうど良いです。
▼こちらの記事もチェック!
ブライダルフェアの服装を男性女性別・季節別にご紹介!注意点についても解説
ブライダルフェアの選び方と予約時の注意ポイント

ブライダルフェアはお二人が重視するポイントに合わせて選ぶのがおすすめです。時間の都合で参加できるブライダルフェアにも限りがあるので、見学と相談だけでなく試食会や試着会、模擬挙式などが体験できるものを選ぶと式場選びに役立つでしょう。
ブライダルフェアは予約が必要なものが多いです。予約方法によって受けられる特典が変わる式場もあるので、どこから予約すべきか確認しましょう。1日に参加するブライダルフェアは1件~2件がおすすめ。多すぎると比較するのが大変になるので、ある程度絞ってから行きましょう。
▼こちらの記事もチェック!
ブライダルフェアの料金は無料が多い!試食や特典ありでもなぜ無料なのか解説
▼こちらの記事もチェック!
ブライダルフェアで注意すべきことは?見積りの注意ポイントも解説
ブライダルフェア参加は事前準備が大切!出かける前に持ち物チェックリストを確認しよう
大切な結婚式を挙げる式場は、後悔しないように慎重に決めたいもの。式場選びに役立つブライダルフェアで抜け漏れなく情報収集するためには、参加前の準備が欠かせません。式場プランナーへの聞くことリストや理想の結婚式のイメージをまとめたり、出かける前に持ち物リストをチェックしたりして、ブライダルフェアを有意義な時間にしましょう。