50人の結婚式の費用相場は?

結婚式にかかる費用は、ご祝儀と自己負担額の両方を踏まえて考えることが大切です。ここでは、50人のゲストを呼ぶ場合にかかる結婚式の費用相場を解説します。
結婚式の準備に関する情報は下記のページもあわせてご覧ください。
結婚が決まったらどう報告する?親や上司、友人別に報告の順番などマナーを解説!
結婚資金ってズバリいくら必要?婚約から新生活を迎えるまでにかかるお金を徹底解説
結婚式費用はどのくらいかかるの?見積もりに行く前に予算を決めておくとスムーズ!
費用を抑えつつ理想の結婚式を実現するためには、プロへの相談も大切です。PIARYのアドバイザリーサービスについての詳細は、下記のページで解説しております。
結婚式費用を圧倒的に抑える!PIARYのウェディングアドバイザーの詳細はこちら
結婚式にかかる費用相場は約260万円~300万円
50人のゲストを呼んだ場合、結婚式の費用相場は約260万円~300万円です。結婚式にかかる費用総額は、披露宴の有無や挙式スタイル、ゲストの数に左右されます。挙式と食事会のみのシンプルなプランでも、50人規模であれば相応の予算が必要です。
結婚式の費用には、会場使用料、衣装代、ヘアメイク代など新郎新婦にかかるお金に加えて、引き出物や食事代、ドリンク代といったゲストにかかる分もあります。食事代は1人あたり1万~2万円程度で試算すると、大まかな費用感が分かります。
ご祝儀の費用相場は約150万円
ゲストからのご祝儀は、50人呼んだ場合で約150万円です。平均金額を1人あたり3万円と考えて計算しているため、厳密には招待する人物との関係性によって増減します。
兄弟姉妹や勤務先の上司や同僚などは約3万円が平均です。一方、叔父や叔母、その他親戚は、約5万円~10万円包む場合もあります。
立場が上の相手や年齢が離れた方も、平均以上の金額を包むことがあるものの、基本的には1人あたり3万円を想定して準備しましょう。
自己負担額の費用相場は約110万円~150万円
50人のゲストを呼ぶ場合、自己負担額は約110万円~150万円が相場です。基本的には、結婚式の費用相場からご祝儀の費用相場を差し引いた金額を想定しておくとよいでしょう。
自己負担額を新郎新婦で折半するか、どちらかが多めに払うかは、2人で話し合って決めます。どちらかが多めに払う場合は、挙式の内容や衣装に強いこだわりがあるほうや、ゲストの人数が多いほうが負担すると不公平感が軽減されます。
カップルによっては、収入の多いほうが全額負担する場合もあります。トラブルにならないように、2人で納得のいくまで話し合うことが大切です。
できる部分で節約しよう!50人の結婚式費用を抑えるコツ
50人規模の結婚式にかかる費用を抑えるためには、自分たちで対応できる部分はしっかりと節約する意識が大切です。
ここでは、結婚式の費用を節約するコツを解説します。
下記の記事では、結婚式の準備を進めるにあたって役立つ情報を詳しく解説しています。
最悪を避けるために結婚式準備が大切!PIARY (ピアリー)が重要ポイントを解説
知ってるだけで得をする!結婚式披露宴の節約術&ポイントを大解説
これから結婚式の招待状を準備する方には、下記のページもおすすめです。
開催日を6か月以内に設定する
結婚式の費用を抑えるには、開催日は6か月以内に設定しましょう。直近6か月以内を目安に開催すべき理由は、多くのカップルが約1年前に結婚式場を抑えるためです。
言い換えると、6か月前に予約できる結婚式場は、ほかのカップルからの予約がなかった会場です。「予約が入らないよりは多少安くしてでも契約を取りたい」と考え、料金を割引してくれる場合があります。
結婚式場を予約する時期が早くても、結婚式の準備をはじめる時期に大きな差はありません。予約時期を早めに設定して、結婚式場にかかる費用を節約しましょう。
人気のお日柄やシーズンを避けて予約する
人気のお日柄やシーズンを避けて予約すると、節約につながります。日本における結婚式のシーズンは、過ごしやすい春や秋、ジューンブライドとなる6月あたりです。
結婚式の予約が少ない真夏や真冬のオフシーズンは、費用が安くなる場合が多いため、節約したい方におすすめです。どうしても人気のシーズンに結婚式を挙げたい場合は、お日柄や曜日を理由に安くなる日程を選ぶ方法もあります。
結婚式の日取りを決めるときのポイントは、下記の記事もぜひご覧ください。
結婚式の日取りはどう決める?大安じゃないといけない?日取りを決めるポイントをチェック!
アイテムを持ち込む
一部のアイテムは、持ち込みしたほうが節約できる場合があります。持ち込みとは、提携外サービスの利用や、個人で手配したアイテムを結婚式場へ持参する行為を指します。
結婚式場で手配すると業者に支払う中間マージンが発生するため、見積りの内訳を参考にして持ち込みも検討しましょう。ただし、結婚式場やアイテムによっては持ち込めない場合や、持込料が発生する場合もあります。
持ち込みしたほうが節約や理想の結婚式につながるアイテムは、下記の記事で詳しく解説しております。
50人規模の結婚式はどんな雰囲気?ゲストからの印象は?

ゲストを50人も呼ぶと、一人ひとりとコミュニケーションをとれるか、楽しんでもらえるのかと不安を抱える方もいるのではないでしょうか。
ここでは、50人規模の結婚式はどのような雰囲気なのか、ゲストがどのように感じるのか解説します。
50人はアットホームさと華やかさを感じられる雰囲気
50人規模で開催する結婚式は、アットホームな雰囲気を残しつつ華やかさも感じられます。大まかに考えると、両家の家族や親戚ですでに20人ほどの枠が埋まります。上司やお世話になっている人を新郎新婦がそれぞれ2~3人呼ぶとすると、呼べる友人や同僚は20数人です。
それぞれ10人ずつ友人を呼ぶと仮定すると、ゲストは自然と本当に大切な人のみに絞られます。夫婦で呼ぶゲストも含めた場合、呼べる人はさらに絞り込まれます。本当に心から祝ってほしい相手だけを厳選して招待すれば、アットホームな結婚式に仕上がるでしょう。
50人はちょうどよい・ゆっくりできてよいと評判
50人の場合、単純に新郎新婦で分ければ、それぞれ25人程度のゲストを招待する計算になります。身内だけでちょうどよい、ゆっくりできてよいと感じるゲストがほとんどです。
友人が多い方にとって、家族や親族も入れて25人ほどに絞るとなると、少ないように感じるかもしれません。しかし、わずかな枠の中でゲストを厳選するからこそ、本当に大切な人のみ招待できるメリットもあります。
ゲスト参加型の企画や演出も取り入れやすく、結婚式らしい非日常感も楽しめるちょうどよい規模です。
ゲストに喜ばれる!50人の結婚式を成功させるポイント

50人規模の結婚式でゲストに喜んでもらうには、ポイントを押さえた準備が欠かせません。
ここでは、50人の結婚式を成功させるポイントを解説します。
結婚式の準備で注意すべき点については、下記の記事もあわせてご覧ください。
最悪を避けるために結婚式準備が大切!PIARY (ピアリー)が重要ポイントを解説
結婚式を少人数で挙げる費用は?盛り上がらないときの対策やおしゃれな演出をご紹介
50人のゲストに合った会場の広さを選ぶ
結婚式場は、ゲスト人数に合う広さを重視して選びましょう。椅子の数や待合室のスペース、当日のアクセス方法も考慮して、50人のゲストが快適に参加できる会場を選ぶことが大切です。
50人全員が一度は待合室に入ることを考えて、全員が座れるか、遠方からのゲストの荷物置き場は確保できるか、空調は問題なく効くかどうかも確認しておきます。
挙式会場の収容人数が50人に満たない場合は、親族と一部のゲスト以外は披露宴から参加してもらう方法もあります。
席次レイアウトを工夫して決める
会場の雰囲気や演出に合わせて、席次レイアウトを工夫します。ゲストが50人いれば、丸テーブルを複数用意するほか、晩餐会スタイルや立食形式も選択肢に入ります。
席次レイアウトの注意点は、余裕をもたせて考えることです。収容人数内であっても、料理が置けなかったり隣の人と肘がぶつかったりすると、ゲストは快適にすごせません。テーブルレイアウトに合わせて、テーブル1つにつき何人配置するか考えましょう。
ゲスト同士が歓談しやすいように、テーブルも大きすぎないものを選ぶと喜んでもらえます。
料理やドリンクに力を入れる
50人規模の結婚式を盛り上げるためには、料理やドリンクに力を入れましょう。豪華な料理やウェルカムドリンクを用意するだけでなく、それぞれの好みや事情に配慮した手配がおすすめです。
ゲストが50人ともなると、味の好みやアレルギーの有無、食べやすさの感じ方はさまざまです。シェフやスタッフと相談して、料理の内容を分けるかどうかの検討も必要です。
テーブル別に料理を変えたり、プレートにゲスト一人ひとりへのメッセージを添えたりと、演出も取り入れると会場の雰囲気がさらに華やかになります。
50人の結婚式を成功させたい方は必見!PIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!
後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。
50人規模の結婚式をしたいと考えているけど何からすればいい?費用はどれくらい?と悩んでいるお二人の式場探しや予算の相談などチームウェディングスタッフがトータルサポートします!
- フリープランナーへの相談サービス
PIARYには人気のフリープランナーが在籍しており、これまで数多くの方々の理想的な結婚式を叶えるためのサポートをしてきました。フリープランナーへの相談サービスでは、結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みに丁寧にお答えします。
- 式場見学同行サービス
専属のウェディングアドバイザーが結婚式場に同行して、お二人の式場選びをサポートいたします。結婚式のプロが同行することで、結婚式の費用や内容での無駄を削り、理想的な結婚式を計画できます。「交渉次第では一部プランを無料にできる」「平日や仏滅を選ぶと大幅に割り引ける」といった交渉のアドバイスを受けられる場合もあります。金額や持込アイテムの交渉に関しても、お任せください。
- お見積り添削サービス
式場を契約してしまうと、見積りの金額交渉は難しくなると言われています。つまり、契約前が交渉のチャンスです。結婚式のプロが、お二人の予算に合わせて見積り内容を確認し、金額交渉をサポートします。
PIARYの「アドバイザリーサービス」は、お二人が結婚式でしたいことを叶えるために発足したサービスです。費用を抑え、理想の結婚式を叶えたい方はぜひお気軽にご相談ください!
▼こちらの記事もチェック!
50人の結婚式は親族と親しい友人をバランスよく招待できる!
50人規模の結婚式の費用相場は、約260万円~300万円です。内訳としては、料理やドリンク、衣装代、会場使用料、引き出物、演出などが含まれます。ご祝儀の総額は約150万円となるため、自己負担額は約110万円~150万円が目安です。50人という人数は、親族と親しい友人をバランスよく招待できる規模であり、落ち着いた雰囲気の中に華やかさも感じられる点が魅力です。
PIARYのアドバイザリーサービスでは、人気のフリープランナーによる相談対応、式場見学の同行、見積りの添削まで、幅広くサポートしています。予算の不安を減らしながら、自分たちらしい結婚式をしっかり形にしたい方は、PIARYのアドバイザリーサービスをぜひご利用ください。