神社での結婚式の費用が知りたい新郎新婦必見!結婚式準備をトータルサポートするPIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!
後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。
神社での結婚式の費用が知りたいけどどうすればいい?と悩んでいるお二人の予算の相談や式場探しなどチームウェディングスタッフがトータルサポートします!
- フリープランナーへの相談サービス
結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みにお答えします。
- 式場見学同行サービス
結婚式のプロが結婚式場に同行して、式場選びをサポート!金額や持込アイテムの交渉もお任せください。
- お見積り添削サービス
ご希望の予算に合ったお見積りの妥当性と相場感をお伝えします。
お二人が結婚式でしたいことを叶えるために、発足したサービスです。ご相談お待ちしています!
▼こちらの記事もチェック!
神社で挙げる結婚式とは?伝統的な日本の挙式スタイル

神社で挙げる結婚式は、「神前式」と呼ばれる花嫁にも人気の結婚式スタイルです。京都や東京にある伝統的な神社での結婚式は特に花嫁から人気があります。室町時代の結婚式が起源ともいわれており、古き良き日本の伝統を感じられる結婚式スタイル。神社に祭られる神様に結婚を誓うという特徴があります。
和装が着られるのも神前式の魅力のひとつ。神社の静かで厳かな雰囲気の中で行われる結婚式は、格調の高さも感じられます。神前式は家族のみ、親族のみで行われる場合が多く、両家の結びつきを大切にできる結婚式です。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式スタイルはどんな種類があるの?定番から人気のスタイルをまとめてご紹介!
神社の結婚式にかかる費用相場はいくら?詳しい内訳も解説

花嫁にも人気が高い神社での結婚式ですが、あまりなじみがなく費用相場が分からない方もいるでしょう。神社での結婚式全体の費用相場は、約50万円~80万円です。詳しい内訳をそれぞれ解説します。
挙式料│約20万円~30万円
挙式料は結婚式を行うために必要な基本料金のこと。結婚式に携わるスタッフの人件費や神社の使用料などが含まれています。挙式料の相場は約20万円~30万円です。他の結婚式スタイルの挙式料と比べるとやや相場は低めになっています。
神社によっては相場より高いところもあるので、費用を抑えたい場合は複数の神社を見学して挙式料を比較しましょう。シンプルな結婚式であれば10万円ほどで挙式ができる神社もあります。
衣装代│約15万円~25万円
神社の結婚式では白無垢や色打掛といった和装を着用します。衣装代の相場は約15万円~25万円です。選ぶ衣装によっても費用が異なり、最新トレンドを取り入れたものや華やかな刺繡が施されているものは相場より高いことも。
和装を着られる機会はあまりないため、こだわって衣装選びをしたい花嫁も多いでしょう。人気の和装は費用が高くなる傾向にあるため、予算は相場よりも多めに見積っておくことをおすすめします。
着付け・ヘアメイク代│約5万円~10万円
神社での結婚式では和装に加えて、ヘアメイクも和装にあわせた特別なものを選ぶ花嫁が多いです。着付けやヘアメイクの費用相場は約5万円~10万円。着付けやヘアメイク代は衣装代に含まれている場合もあるので確認しておきましょう。
お色直しで追加したりプランにない髪型を選んだりする場合は別途費用がかかります。髪が短い方で和髪にしたいときはかつらをレンタルすることも。レンタル代も必要になるので、自分がしたい髪型が地毛でできるのかも確認しておくと良いでしょう。
撮影代│約10万円
結婚式当日の思い出をきれいな写真で残したい場合は、撮影代もかかります。撮影代の費用相場は、約5万円~10万円です。神社には立ち入り禁止になっている場所もあり、家族や親族であっても写真が撮れない場合もあります。
神社によっては提携しているスタジオのカメラマンのみ撮影が可能なところや、そもそも挙式中の撮影を禁止しているところも。結婚式を挙げる神社を選ぶ際には、写真撮影が可能なのか確認しておくようにしましょう。
初穂料│約5万円~15万円
初穂料とは、神様への感謝の気持ちを込めて神社に納めるお金です。初穂料の費用相場は、約5万円~15万円。初穂料は神社の格式によって変わるので、格式が高い神社であれば相場よりも費用が高くなることもあります。
神社によっては初穂料が挙式料に含まれている場合も。初穂料を納めるタイミングも神社によって異なり、挙式を申し込むときに納めるところもあれば、挙式が近くなってきたら納めるところもあるので事前に確認しましょう。
家族のみ・二人だけで神前式を挙げるときの費用は?それぞれの費用相場を解説

神前式は参列できる人数が教会やホテルよりも限られるので、家族のみや親族のみで挙げる方が多い傾向にあります。中には二人だけで挙げる新郎新婦も。家族のみや親族のみ、二人だけで挙げる場合の結婚式費用についてそれぞれ解説します。
家族のみ・親族のみの場合|約50万円~80万円
家族のみ、親族のみで神前式を挙げる場合の費用相場は、約50万円~80万円です。神前式は両家の結び付きを特に大切にしている結婚式スタイル。家族や親族のみを招待する場合が多いため一般的な神前式の相場とほとんど変わりません。
神前式の後に会食を行う場合は、1人につき約1万円~2万円かかります。神社から離れた場所に会場がある場合は、移動手段が必要になるので交通費も考慮して予算を決めましょう。
二人だけの場合│約10万円~30万円
神前式でも二人だけでの結婚式を挙げられます。二人だけで挙げる結婚式費用の相場は、約10万円~30万円です。プランによっては衣装代やヘアメイク代などを含めて10万円以下で結婚式ができるところもあるので、費用をできるだけ抑えたい新郎新婦におすすめ。
神前式には三献の儀(さんこんのぎ)や玉串奉奠(たまぐしほうてん)といった新郎新婦が行う特別な儀式があるため、家族や親族に見られると緊張してしまう方もいるかもしれません。二人だけであれば、人目を気にせず落ち着いて儀式に臨めます。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式を少人数で挙げる費用は?盛り上がらないときの対策やおしゃれな演出をご紹介
神社で挙げる結婚式の費用を抑えるコツ

神社での結婚式は比較的リーズナブルに挙げられます。工夫次第ではさらに費用を抑えられるので、その分を両家との会食費や新婚旅行費、新婚生活費に充てるのも良いでしょう。神社で挙げる結婚式の費用を抑えるコツをご紹介します。
演出を最小限に抑える
神前式には、結婚式を華やかに盛り上げる演出がたくさんあります。プラン内にやりたい演出が含まれていない場合は、オプションとして追加しなければなりません。追加するとその分費用がかかってしまうので、費用を抑えたいのであれば演出にも優先順位をつけましょう。
家族のみ、親族のみの神前式であれば、最低限の演出で満足度の高い結婚式にできることもあります。年配ゲストが多い場合は、たくさん演出を追加すると時間が長くなり疲れさせてしまうことも。ゲストに負担のかからない演出決めが大切です。
価格を重視して衣装を選ぶ
衣装代は結婚式費用の中でも大きな割合を占めます。和装は購入すると高くなってしまうため、レンタルを検討する方が多いでしょう。選ぶ衣装によってはレンタルでも高額なものがあるので、費用を抑えたい場合は価格を重視して衣装を選びましょう。
衣装を自分で用意して持ち込みたい方もいるかもしれません。選ぶ神社によっては持ち込み料がかかり、レンタルするより高額になってしまうこともあるので事前に確認しておきましょう。
挙式プランを活用する
神社での結婚式にもさまざまなプランが用意されています。中にはすべての費用が含まれたお得なセットプランが選べるところも。プランの内容で満足できるのであれば、セットプランを活用すると費用が抑えられます。
プラン内容は神社によって異なります。安いプランの中には必要最低限しか入っていないものもあり、追加が必要になることも。希望する神社で提供されているプランはどのようなものがあるのかしっかり確認しましょう。
食事会や披露宴をする場合は移動にかかる交通費を抑える
神社で結婚式を挙げた後に食事会や披露宴を検討している場合は、移動のための交通費がいくらかかるのかも確認しましょう。結婚式自体の費用が抑えられたからといって、交通費にかかる費用が多ければ節約にはなりません。
神社から会場までの距離や交通手段、別途手配が必要なゲストの人数など確認すべきことはたくさんあります。スムーズに食事会や披露宴ができるように動線も下見しておくと良いでしょう。
神社の結婚式は教会よりも安い?神社と教会の結婚式費用を比較!

教会で結婚式を挙げる場合、挙式料の費用相場は約34万円~40万円です。神社での結婚式の挙式料相場が約20万円~30万円なので、教会よりも神社のほうがやや相場は低めといえます。費用を抑えて結婚式を挙げたいなら神社での結婚式がおすすめ。
教会での結婚式が神社より高くなっているのは、聖歌隊や楽器演奏者の出演料、誓約書の料金などが含まれているためです。お二人にとってどちらが理想の結婚式かじっくり相談して決めましょう。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式場の種類は4つ!特徴・値段・どのようなカップルにおすすめかをタイプ別にご紹介
神社の結婚式で着る衣装とは?新婦は3種類から選べる

神社での結婚式が人気な理由のひとつは、和装が着られることです。神前式で新婦が着る衣装は、白無垢、色打掛、引き振袖の3種類から選べます。色打掛には白無垢の次に着るという決まりがあり、色打掛の後に白無垢は着られません。
白無垢と色打掛の両方を着たいと思っている方は、挙式で白無垢を着て食事会や披露宴で色打掛を着るようにしましょう。新郎は紋付き羽織袴が正装です。いくつか種類がある中で、黒五つ紋付き羽織袴が格式の高い衣装とされています。
和装に合う髪型は4種類!それぞれの特徴を詳しく解説

新婦の髪型も和装にあわせて決められます。和装に合うヘアスタイルは、文金高島田、綿帽子、角隠し、洋髪の4種類です。文金高島田の場合はかつらを使用する花嫁が多く、そのままかぶれる全かつらと顔周りだけ地毛を使用して自然に仕上がる半かつらなどがあります。
綿帽子は日本髪の上から丸いシルエットの布をかぶるスタイルです。綿帽子にできるのは白無垢を着るときだけという決まりがあります。角隠しは日本髪に帯状の布を巻きつけるスタイル。角隠しには、白無垢、色打掛、引き振袖があわせられます。
神社での結婚式はどのような流れで進行する?おおまかな流れと儀式についてご紹介

神社での結婚式は「参進の儀(さんしんのぎ)」「入場」「修祓の儀(しゅばつのぎ)」「祝詞奏上(のりとそうじょう)」の順で進行します。参進の儀は花嫁行列とも呼ばれ、斎主や巫女に続いて本殿まで歩く儀式です。新郎新婦、両家の両親、親族の順に並んで歩きます。
修祓の儀は、罪やけがれをはらって清める儀式です。神主が大幣(おおぬさ)を振って身を清めます。祝詞奏上は神主が神様へ結婚を報告し、お祈りする儀式。他にも神前式には聞きなじみのない名前の儀式があります。事前に調べてイメージしておくと、スムーズに儀式を進められるでしょう。
▼こちらの記事もチェック!
神前式とは日本の伝統的な結婚式スタイル!魅力や流れ、費用などを解説
初穂料の渡し方のマナーは?のし袋の選び方や封筒の書き方を解説

初穂料を入れる封筒には、のし袋を使うのがマナーです。のし袋の外側の袋である上袋に「初穂料」と「納める人の名前」を書きましょう。お金は中袋に入れ、表面に金額や自分の住所、名前を書きます。神社に納める初穂料は、中袋のないのし袋でも問題ありません。
水引は、一度結んだらほどけない結び切りを選びましょう。色は赤白か赤金、金銀のものを使用します。水引は印刷されたものでも構いません。渡し方のマナーとして、その場で金額が確認しやすいように封はしないようにしましょう。
神社の結婚式を見学したい方はPIARYのアドバイザリーサービスにご相談を!

結婚式を挙げる神社を見学したい方は、ピアリーのアドバイザリーサービスへの相談がおすすめです。お得に賢く結婚式が挙げられるようにプロのフリープランナーがサポートします。神社が決まっている方、決まっていない方それぞれにおすすめのサービスをご紹介します。
挙式をしたい神社が決まっている新郎新婦には式場見学同行サービスがおすすめ
すでに挙式をしたい神社が決まっている新郎新婦には、プロが式場まで同行するピアリーの式場見学同行サービスがおすすめです。豊富な知識を持った結婚式のプロであるお二人専属のフリープランナーが、見積りのより詳しい説明や金額交渉のアドバイスをするなど親身になってサポート。
フリープランナーは自分で選べて、オンラインや個別LINEで気軽に相談できます。直接顔をあわせて相談したい方は表参道サロン「結婚式相談デスク」でもご相談可能です。
どの神社で挙式するか決まっていない方にはフリープランナーへの相談サービスがおすすめ
まだ挙式をしたい神社が決まっていない新郎新婦には、ピアリーのフリープランナーへの相談サービスがおすすめです。結婚式専門のフリープランナーがお二人の希望にあわせてプランニング。予算や挙式する場所などの相談ができます。式場が決まってからも見積り添削や式場への持ち込み交渉などのサポートをします。
▼こちらの記事もチェック!
後悔しない結婚式場選びのために!卒花さんのリアルな声をお届け!
見学して予算内で理想の結婚式ができる神社を見つけよう
神社で結婚式をするときの、結婚式全体の費用相場は約50万円~80万円。衣装選びや演出などこだわりがあると追加で費用がかかることも。東京や京都には伝統的な神社が多数あり、神前式を考えている新郎新婦に人気です。見学先が決まっている方にはプロが式場まで同行する式場見学同行サービス、見学先が決まっていない方にはフリープランナーへの相談サービスがおすすめ。お二人の理想の結婚式が叶うようにピアリーのフリープランナーがサポートします。
費用相場を把握し、神社で挙げる結婚式の費用を抑えるコツを参考にしつつ、予算内で満足のいく神前式を挙げましょう!