結婚式のご祝儀の相場を知りたい方は必見!結婚式準備をサポートするPIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!
後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。
結婚式のご祝儀の相場や渡し方のマナーを知りたいお二人の式場探しや予算の相談などチームウェディングスタッフがトータルサポートします!
- フリープランナーへの相談サービス
結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みにお答えします。
- 式場見学同行サービス
結婚式のプロが結婚式場に同行して、式場選びをサポート!金額や持込アイテムの交渉もお任せください。
- お見積り添削サービス
ご希望の予算に合ったお見積りの妥当性と相場感をお伝えします。
お二人が結婚式でしたいことを叶えるために、発足したサービスです。ご相談お待ちしています!
▼こちらの記事もチェック!
結婚式で包むご祝儀の一般的な相場は3万円!お祝い金と披露宴の飲食代

結婚式のご祝儀は、結婚に対するお祝いの気持ちと披露宴で提供される料理や飲み物の代金をあわせて包むものです。ご祝儀の一般的な相場は3万円。友達や同僚の結婚式には3万円包むのが良いでしょう。3万円の内訳としては、お祝い金が1万円で飲食代が2万円です。
経済的に余裕がないからといって相場より少ない1万円や2万円を包んでしまうと、新郎新婦に負担がかかる場合があります。どうしても相場通り包むのが難しい場合は、あらかじめ新郎新婦に相談しておくのがおすすめです。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式で親族や上司などから渡すご祝儀の相場

ゲストとの関係性が近い親族や職場関係のゲストは、ご祝儀の相場が一般的なものより高くなる場合も。例えば20代のゲストの場合、会社の同僚や上司の結婚式のご祝儀は3万円が目安です。40代や50代のゲストの場合、部下の結婚式に出る際には5万円が相場となるように、包む側の年齢や役職によっても相場は異なります。あくまでも相場は目安にして、新郎新婦との関係値やお祝いの気持ちでいくら渡したいか考えて決めると良いでしょう。
<親族>
- 叔父、叔母:約5万円~10万円
- 兄弟、姉妹:約3万円~10万円
- いとこ:約3万円~5万円
- 甥、姪:約5万円
- 孫:約5万円~10万円
<会社関係>
- 上司:約3万円~5万円(主賓の場合は5万円~10万円)
- 同僚:約3万円
- 部下:約3万円~5万円
- 取引先:約3万円~5万円
▼こちらの記事もチェック!
結婚式の費用相場はいくら?親族や上司など相手別のご祝儀も解説
夫婦や家族で結婚式に出席するときのご祝儀相場と渡し方

一人で結婚式に出席する場合は、一人分のご祝儀を包んで渡せば問題ありません。一方、夫婦や家族、子ども連れで出席する場合は包む金額や渡し方が異なります。複数人で出席するときのご祝儀の相場と渡し方をケース別にご紹介します。
夫婦で出席する場合│二人分のご祝儀を連名で渡す
夫婦で一緒に出席する場合は、二人分のご祝儀を連名で包んで渡します。連名で包むときのご祝儀の相場は、5万円か7万円です。一人分の一般的なご祝儀の相場が3万円なので二人分なら倍の6万円ですが、結婚式のご祝儀は奇数がふさわしいため5万円か7万円で包むと良いでしょう。
親しい友達や年齢が近い親族の場合は、5万円包むことが多いです。どうしても相場通りの6万円で渡したい場合は、1万円札を1枚だけ5,000円2枚に分けて枚数を7枚にする方法もあります。
家族・子ども連れで出席する場合│子どもの年齢に応じて食事代を上乗せして渡す
子ども連れの家族で出席する場合は、子どもの年齢に応じた食事代をご祝儀に追加して渡すのが一般的です。食事代は以下の年齢別相場を目安に上乗せしましょう。
- 0歳~1歳の食事代は基本不要
- 2歳~5歳は約5,000円~1万円
- 5歳~10歳は約1万円~1万5,000円
- 10歳以上は大人と同じ約1万5,000円~2万円
0歳~1歳くらいの赤ちゃんは、離乳食しか食べられず料理自体が不要なので食事代も不要です。全く渡さないのは申し訳ないという場合は、気持ちとして気を使わせないくらいのちょっとしたプレゼントを贈るのもおすすめ。
親と一緒に出席する場合|親や兄弟姉妹に確認する
成人している子どもが親と一緒に出席する場合は、親がまとめて連名で包んだり別々に包んだりとさまざま。明確にルールが決まっているわけではなく、地域の慣習や親族の中での決まりなど家族によって考え方が異なります。
自分の家のルールが分からないときは、まず親や兄弟姉妹に確認するのがおすすめです。親と子どもで別々に招待されているのであれば、まとめずに個別でご祝儀を用意しましょう。関係性によりますが、成人していれば一人あたり3万円が相場です。
挙式のみや会費制の場合のご祝儀は必要?

結婚式スタイルは挙式のみや披露宴のみ、会費制の披露宴などさまざまな種類があります。出席する結婚式のスタイルによってはご祝儀が必要ない場合があるので、ご祝儀を用意する前に必要かどうか確認しておきましょう。挙式のみと会費制の場合のご祝儀について、それぞれ解説します。
挙式のみでもご祝儀は基本的に用意すべき|相場は約1万円
ご祝儀には披露宴で提供される料理や飲み物の代金が含まれているため、挙式のみならご祝儀は必要なのか迷う方もいるでしょう。一般的には挙式のみでもご祝儀は必要です。ただし、新郎新婦からご祝儀を辞退する旨の連絡があれば必要ありません。
挙式のみの場合のご祝儀は、友達や同僚など年齢や関係性が近い間柄なら約1万円が相場。一般的なご祝儀の相場から、食事代の約2万円を差し引いた金額を目安に用意しましょう。
会費制の結婚式はご祝儀不要|会費の相場は約1万円~1万5,000円
会費制の結婚式は、ご祝儀の代わりに決められた金額の会費を支払うスタイルなのでご祝儀は不要です。堅苦しさがなくカジュアルに結婚式を楽しめる会費制の会費は、約1万円~1万5,000円が相場。ご祝儀の相場より少なめなので、ゲストの負担が少ない結婚式スタイルです。
会費を渡すときは、ご祝儀袋には入れずに受付で直接手渡すのがマナー。ご祝儀袋に入れると開封して金額を確認する手間が発生するため、迷惑になることもあります。スムーズに受付を済ませるためにも、お釣りがないように用意しておくのがおすすめです。
結婚式に欠席するときのご祝儀は?欠席を伝えるタイミングによっては相場通り渡す

招待された結婚式をやむを得ない事情で欠席することもあるでしょう。欠席する場合もご祝儀を包むべきなのか迷う方も多いかもしれません。欠席する場合のご祝儀の対応方法は、欠席を伝えたタイミングによって変わります。
招待された時点で欠席を伝えている場合│飲食代を引いた分をご祝儀として渡す
招待を受けた時点でやむを得ず欠席すると伝えている場合は、披露宴で頂く飲食代を差し引いた金額をご祝儀として渡すのが良いでしょう。ご祝儀はお祝いの気持ちで包むものなので、欠席時に包むかどうかは気持ち次第でもあります。
関係性がそれほど近くないのであれば、プレゼントやお祝いの電報を送るという方法にしても失礼にはなりません。ご祝儀を用意する場合は、結婚式の約1週間前までに直接手渡すか現金書留にて送りましょう。
当日に急遽欠席してしまった場合│出席時と同じ額のご祝儀を渡す
当日に体調が悪くなったりどうしても外せない急用ができたりなど、急遽欠席しなければならなくなった場合は出席するときと同じ金額のご祝儀を渡します。結婚式からなるべく日を空けずに、お詫びの気持ちで直接訪問して手渡すのが良いでしょう。
当日欠席であれば料理や飲み物がすでに用意されています。料理のキャンセルにも料金がかかるケースが多いので、新郎新婦に負担をかけないためにも相場通りのご祝儀を用意するのが礼儀です。
結婚式なしのカップルにご祝儀は渡すべき?結婚祝いギフトを贈るのもおすすめ

結婚式をしないカップルに対するご祝儀には、明確なルールやマナーはありません。お祝いの気持ちでご祝儀を渡したいなら、相場から食事代を差し引いた金額を包むと良いでしょう。友達や同僚など親しい間柄なら、金額が高すぎると気を使わせてしまうので約1万円を目安にするのがおすすめ。
現金で渡すほかに結婚祝いのギフトを贈る方法もあります。結婚式をしていないのに現金でご祝儀をもらうのは申し訳ないと感じるカップルもいます。ギフトならお祝いの気持ちも伝わるので、あまり気を使わせずに受け取ってもらえるでしょう。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式のご祝儀袋の選び方・書き方・包み方マナーを解説

結婚式でご祝儀を包むご祝儀袋には、選び方や書き方などのマナーがあります。知らず知らずのうちにマナー違反してしまうと、お祝いの気持ちが十分に伝わらないことも。新郎新婦に失礼のないように、結婚式のご祝儀袋の包み方マナーをご紹介します。
金額にふさわしいご祝儀袋を選ぶ
ご祝儀袋は包んだ金額にふさわしいものを選ぶのがマナーです。5万円以上であれば豪華に装飾されたもの、約2万円~3万円であれば標準的なもの、1万円ほどであれば水引や熨斗(のし)が印刷されたものを選びましょう。
包む金額が2万円~3万円ほどなのに、華やかという理由で豪華なご祝儀袋を選ぶと不釣り合いな印象を与えてしまいます。水引は簡単にはほどけない「結び切り」や「あわじ結び」のものを選び、何度でも結び直せる「蝶結び」は避けましょう。
表書きの名目は4文字を避けて書く
結婚式で渡すご祝儀袋の表書きの名目は、「寿」や「御結婚御祝」と書きます。お祝いの場では「4」が縁起の悪い数字とされているので、4文字にするのは避けましょう。すでに名目が印刷されているものを使っても問題ありません。
水引の下部に書く名前は、フルネームで名目よりも小さめに書きます。夫婦連名で書く場合は、夫の名前を右側にフルネームで書いて左側に妻の名前だけ書きましょう。夫と妻どちらもフルネームで書いても良いです。
偶数や縁起の悪い数字を避けて新札で用意する
結婚式というお祝いの場では、割り切れる偶数や縁起の悪い数字は避けるのがマナー。奇数であっても9は「苦」を連想させるためNGだったり、偶数でも8は「末広がり」で縁起が良いとされてOKだったりと例外もあります。
最近では2も「ペア」という意味から問題ないとする考え方もあるので、迷ったら周りの意見も聞いてみるのがおすすめ。ご祝儀には新札を包むのがマナーなので、早めに新札を用意しておきましょう。ご祝儀袋にお札を入れるときは、袋から出すときに肖像画が上に来るように入れるのがマナーです。
結婚式当日は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶ
結婚式当日にご祝儀袋を持ち歩くときは、袱紗(ふくさ)に入れるのがマナーです。ご祝儀袋をそのままバッグに入れてしまうと袋が汚れたり折れたりして、いざ渡すときに雑な印象を与えることも。きれいな状態で渡せるように気を配りましょう。
結婚式で使う袱紗は、お祝いにふさわしい華やかで明るい色を選ぶのがおすすめ。袱紗が用意できなかったときは、ハンカチで代用しても問題ありません。受付で渡す際には袱紗の上にご祝儀袋を乗せて、表書きの名前が読めるように相手へ向けて渡しましょう。
結婚式当日の持ち物や出費

結婚式当日に忘れ物がないよう、あらかじめ当日に必ず持っていく持ち物をリストにして確認しておきましょう。ご祝儀以外で当日必要になる費用についてもリストでご紹介します。
<結婚式当日の持ち物>
- 送られてきた招待状
- ご祝儀とご祝儀袋
- ご祝儀を包む袱紗
- ハンカチやティッシュ
- スマホやカメラ
- モバイルバッテリー
<男性の持ち物>
- ポケットチーフ
<女性の持ち物>
- メイク直し用コスメと手鏡
- ストッキングの予備
<結婚式当日の出費>
- 2次会への参加費
- 交通費と宿泊費
- ヘアセットやネイルの美容代と衣装代
【Q&A】結婚式のご祝儀に関するよくある疑問

結婚式のご祝儀にはさまざまなマナーがあるため、知らず知らずの間にマナー違反になってしまわないか気になる方も多いでしょう。新郎新婦を不快にさせないために、結婚式のご祝儀に関するよくある疑問にお答えします。
Q. ご祝儀は相場以下の1万円や2万円でも良い?
A. 相場以下でご祝儀を用意すると、新郎新婦に負担がかかる他にマナー違反と思われるリスクがあります。どうしても相場通り用意できない場合は、招待された時点で欠席にしたり二次会のみ参加にしたりする方法も。
出欠を連絡する前に、ご祝儀が相場通り用意できないことを新郎新婦に相談してみると了承を得られる場合もあります。関係性によっては新郎新婦側が断りづらいこともあるので、相談するときは気を使わせないように配慮しましょう。
Q. 新郎新婦からご祝儀不要と言われたら?
A. 事前に新郎新婦から「ご祝儀はご遠慮ください」というアナウンスがあった場合、ご祝儀を用意しなくても大丈夫です。とはいえ、何も用意しないというのはゲストにとって悩むところ。
お祝い金を包もうか、何かお祝いの品を渡そうか迷ったら、一緒に参列するゲストに相談してみましょう。新郎新婦と親しい関係性であれば、欲しいものを聞いて贈ったり、気を使わせない程度のプレゼントを用意したりするのもおすすめです。
Q. 欠席時にご祝儀を手渡しできないときは手紙を添えるべき?手渡すときは?
A. 結婚式を欠席する場合のご祝儀は、新郎新婦に直接会ってお祝いの言葉を添えて渡すのが理想です。直接手渡しができない場合、郵便局の現金書留で郵送するのがおすすめ。ご祝儀と一緒に手紙やメッセージカードを同封しましょう。新郎新婦に欠席するお詫びとお祝いの気持ちを書いて添えることで丁寧な印象に。直接会って手渡しするのであれば、手紙は不要です。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式のご祝儀は相手との関係性や場合にあわせた相場で用意しよう
結婚式で包むご祝儀の相場は、新郎新婦との関係性によって変わります。あくまでも相場は目安にして、新郎新婦へのお祝いの気持ちでいくら渡したいか考えて決めることをおすすめします。ご祝儀袋の選び方や書き方、包み方にもマナーがあるため、新郎新婦に失礼のないようにご祝儀を贈りましょう。