友引に結婚式を挙げたい方は必見!お二人の結婚式準備をトータルサポートするPIARYのアドバイザリーサービスをご紹介!
後悔しない結婚式をするためには、式場を即決するのではなく、契約前の準備期間がとても大切です。
友引に結婚式を挙げたいと考えているけど何からすればいい?と悩んでいるお二人の式場探しや予算の相談などチームウェディングスタッフがトータルサポートします!
- フリープランナーへの相談サービス
結婚式の予算や式場など、何も決まっていない方のお悩みにお答えします。
- 式場見学同行サービス
結婚式のプロが結婚式場に同行して、式場選びをサポート!金額や持込アイテムの交渉もお任せください。
- お見積り添削サービス
ご希望の予算に合ったお見積りの妥当性と相場感をお伝えします。
お二人が結婚式でしたいことを叶えるために、発足したサービスです。ご相談お待ちしています!
▼こちらの記事もチェック!
六曜(六輝)とは?中国発祥の吉凶を占う暦注の1つ

カレンダーによく記載されている「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」といった言葉。これらは六曜(六輝)といい、その日の吉凶を占う考え方の一種です。中国で時間を区切る際の考え方のひとつとして使われていた六曜。江戸末期には時代の流れとともに使われ方が変化し、お日柄を占うものになりました。
明治時代に迷信であるとして一時禁止されたこともありますが、日付に付する分かりやすい運勢占いとして今なお使われています。六曜と六輝はどちらも同じ意味で、月、火、水、木、金、土、日の七曜と区別するために六輝という名前が後から付きました。
友引は大安に続いて結婚式に人気のお日柄

結婚式で人気がある六曜の友引は「友を引く」という解釈で幸せを友人にお裾分けできる縁起の良い日とされます。結婚式のゲストに友人を多く呼ぶ方に友引は特におすすめな日といえるでしょう。
元は「ともに引き分ける日」として共引という表記でしたが、現在では意味が転じて「友を引っ張る日」という意味で友引となりました。友引は大安よりも式場の予約が取りやすく割引率も高いことがあり、お日柄としても予算の面でも吉日です。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式の日取りはどう決める?大安じゃないといけない?日取りを決めるポイントをチェック!
友引の結婚式は11時~13時の時間帯は避けよう!結婚式の日取りと六曜の関係をご紹介

六曜は大まかに午前と午後で運勢が変化するため結婚式は日取りだけでなく時間帯にも注意が必要です。例えば、友引は結婚式にふさわしい吉日ですが時間帯によっては凶日です。
二人の門出となる結婚式はなるべく縁起の良い時間に挙げ運勢を味方につけて幸先の良いスタートにするのがおすすめ。結婚式で気を付けたい時間帯ごとの吉凶について六曜ごとに見ていきましょう。
大安│午前・午後どちらも吉
結婚式の日取りで最も好まれているのは六曜の中で最良の日とされる大安。「大いに安し」という意味で、物事がつつがなく運ぶ日として慶事では友引と人気を競う六曜です。大安に結婚式を挙げることでその後の夫婦の生活も安定したものになるとされています。
「大安吉日」という言葉があるように一日中良い運勢が続きます。式場の予約が多い日でもあるため大安を強く希望する場合は余裕を持って挙式の計画を立てましょう。
友引│午前・夕方どちらも吉だが11時~13時は凶
友引は結婚式では大安に次ぐ人気の六曜。時間帯で運勢が変化する点には注意が必要です。友引の運勢では朝晩は吉で、11時~13時の正午前後の時間帯は凶であるといわれています。
友引の10時以降の時間に結婚式を挙げる場合は昼を過ぎてからが無難です。午後に行うのが運勢としてはおすすめですが、午前に挙式をしてはだめという決まりはありません。お日柄を気にしない方は式場の予約の取りやすさもあるので午前から行うのも良いでしょう。
先勝│午前が吉・午後は凶
先勝は「先んずれば勝つ」という意味を持ち勝負事に強い日とされます。時間帯で見ると午前が吉、午後が凶です。先勝では早い時間から動き出すのが良いとされます。午後から行動を始めるのは避けるべき日なので、結婚式を先勝に行うときは午前スタートにしましょう。
午前から始めることが重要であるため、終了時刻が午後になるのは問題ありません。友引の11時~13時の時間帯を避けるのが難しい方は先勝にするのも良いかもしれません。
先負│午前が凶・午後は吉
先負は「先んずれば負ける」という意味を持ち、争いを避け穏やかに過ごすべき日とされます。勝負事を避けるべき日であるため、結婚式に際して大きなものを購入するといった決断を考えている場合は後日に回すのがよいでしょう。
運勢は先勝とは反対に午前が凶、午後が吉となり、午前中は動かず午後から行動を始めるのが吉とされます。先負の結婚式は午後からスタートするのが望ましく、午前中はじっと心の準備をして式が始まるのを待つのが良いでしょう。
赤口│午前・午後どちらも凶だが11時~13時は吉
赤口とは鬼の赤い口を開けている様子に由来し、仏滅に次ぐ縁起が悪い日です。赤は火や血を想起させ、口は争いを意味するため不吉であるとされます。
人を悩ませ災いをもたらす日で慶事には適さない六曜ですが、午前11時〜午後1時の時間帯の運勢は吉。どうしても赤口に結婚式を挙げたい場合は、災いを避けられるといわれている正午前後に行うと良いでしょう。
仏滅│午前・午後ともに凶
仏滅は「仏も滅する凶日」という意味で、六曜の中で最も運勢が悪い日とされます。赤口と同じく結婚式には不向きな六曜です。
式の日取りは大安、友引といった人気の六曜が埋まりがちですが、仏滅は式場の予約が取りやすいというメリットもあります。他の六曜が埋まっており、お日柄を気にしないカップルということなら仏滅を選択するのも良いかもしれません。
▼こちらの記事もチェック!
知ってるだけで得をする!結婚式披露宴の節約術&ポイントを大解説
友引に結婚式を挙げるメリット・デメリットを解説

友引の結婚式は「友を引く」という意味で友人に自分たちの幸せをお裾分けできるとされます。ただし、友引は慶事に人気のお日柄なので結婚式場のスケジュールが埋まりがち。大安よりはやや予約が取りやすいですが式場は早めに押さえる必要があります。
以下では友引の結婚式のメリットとデメリットについてそれぞれ解説。吉日なので圧倒的にメリットが多いですが、デメリットとして気を付けたいことも一緒に確認しましょう。
メリットは大安より予約が取りやすい
友引の結婚式のメリットは式場の予約が取りやすいこと。最も人気がある大安よりは式場が空いていることが多く、比較的式場を押さえやすいお日柄です。結婚式のお日柄に適した吉日で、晴れやかな気持ちで結婚式を迎えられるでしょう。
「友を引く」という意味から幸運のお裾分けというイメージがあり、ゲストに幸せもシェアできます。ゲストに友人が多い場合は式の日が友引であることを伝えることで話に花が咲くこともあるでしょう。
デメリットは人気シーズンの予約は早く埋まりがち
友引に結婚式を挙げるデメリットは人気シーズンの予約が早く埋まりがちなこと。大安よりは予約が取りやすいとはいえ友引も人気の吉日なので、結婚式が集中する時期は早めに式場を押さえましょう。
人気が控えめなお日柄の結婚式では結婚式費用の割引や特典が適用されることがありますが、大安や友引は希望者が多いため適用されないことも。希望日が友引でなるべく費用を抑えたいという方は式場ごとの見積りをしっかり比べましょう。
天赦日や一粒万倍日といった六曜に関係なく良い開運日もある

選日は日本に古くからある暦注で六曜とは異なりカレンダーに載っていないこともあります。干支の組み合わせによりその日の吉凶を判断するもので、中でも天赦日や一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は吉日とされ結婚式でも人気のお日柄です。
大安や友引に劣らない吉日で組み合わせれば運気アップも見込めるという説もあります。吉日である理由についてそれぞれ見ていきましょう。
天赦日│日本の暦において大吉日
天がすべての罪を赦す日とされ、日本の暦の上で最上の吉日といわれる大吉日です。すべての慶事に適したお日柄で大安よりも縁起が良いともいわれています。年に数日しかないので結婚式を天赦日に挙げる場合は事前の準備が重要です。
大吉日である天赦日は赤口や仏滅などの凶日や凶の時間帯と重なっても縁起の悪さを打ち消してくれるため全く問題ありません。吉日や運勢の良い時間帯と重なるとさらに運気上昇を見込めます。
一粒万倍日│物事のスタートに最適な吉日
一粒万倍日とは一粒の籾が万倍にもなって実る日という意味で、物事の始まりに適した大吉日です。撒いた幸福が何倍にも大きく実る日とされ結婚式に好まれます。
大安や一粒万倍日などの吉日が重なると最強の開運日となり幸運も膨らみますが、赤口や仏滅といった凶日と重なった場合は、捉え方によっては悪いものも増える日であるとされるため、縁起やお日柄を気にされる方は避けた方が無難でしょう。
結婚式の招待状は友引や大安といったお日柄がいい日に発送した方が良い?

結婚式の招待状発送は大安や友引といった縁起の良い日にするべきという意向で吉日が選ばれることが多いですが、実は発送日に明確な決まりはありません。招待状の発送日よりも大切なのは結婚式当日のお日柄です。
スケジュールに余裕がない場合はなるべく早めに発送しましょう。WEB招待状だと招待状を作成し、送信ボタンを押すだけで発送できるので、発送日のお日柄を気にされる方におすすめです。
▼こちらの記事もチェック!
結婚式の招待状は紙とWEBの2種類がある

ピアリーの招待状は紙招待状とWEB招待状の2種類があります。上司や親族は紙招待状、それ以外のゲストにはWEB招待状といった送り分けも可能です。
WEB招待状は結婚式当日までの日時をカウントダウンする機能や、会場MAPが閲覧できたり、WEBご祝儀を選択できたりゲストに優しい機能が豊富。LINEやメールで送信でき、案内文のテンプレートもあるので簡単に招待状が送れます。
▼こちらの記事もチェック!
【Q&A】友引に関するよくある疑問

友引は大安に並ぶ結婚式に適した縁起の良いお日柄ですが、運勢を大切にする方こそ気になる点がいくつか出てくるでしょう。友引の結婚式に際してよくある疑問について解説します。
Q. 気になる結婚式場の友引が空いているか知りたい場合はどうすれば良い?
A. 自分たちだけで式場の空きを確認するのは大変だと感じる方におすすめなのがピアリーの「チームウェディング」です。結婚式場に属さず個人で活動するフリープランナーをご紹介。
気になる結婚式場での友引の日が空いているか知りたい場合は、お二人専属のフリープランナーによるアドバイザリーサービス「式場見学同行サービス」で確認してもらえます。
Q. 招待状の返信もお日柄が良い日にした方が良い?
A.かつては結婚式の招待状の返信ハガキの投函日を大安や友引といった吉日にする習慣がありましたが、現在では気にする方は少なくなりました。どうしても気になる場合は仏滅を避けると良いでしょう。
返信ハガキの投函日で避けたいのは到着の期日を過ぎてしまうことです。結婚式の準備はやることがたくさんあります。スムーズに結婚式の準備を進められるよう早めに返信ハガキを投函することがお日柄よりも大切にしたい心遣いです。
Q. 友引にやってはいけない「だめ」なことは?
A. 友引は結婚式に適した吉日ですが行事によっては適さない日もあります。友引にやってはいけないこととして代表的なのが葬式です。「友を引く」の意味から葬儀に来てくれた人をあの世に連れて行ってしまうとして好まれません。
他にも避けるべき日として通夜やお見舞いといった喜ばしくない出来事があります。あくまで言い伝えであるのでだめということはありませんが、相手に不幸をなるべくお裾分けしないようにという昔からのマナーです。
六曜のカレンダーをチェックして友引や大安のお日柄がいい日に結婚式を挙げよう
二人の門出である結婚式は縁起の良い日でスタートするのが吉。結婚式の日取りはカレンダーをチェックして友引や大安といったお日柄が良い日を選びましょう。
希望の日取りに結婚式を挙げたい方、友引や大安など日取りの良い日に結婚式を気になる結婚式場で挙げられるかどうか知りたい方は、ピアリーのチームウェディングを利用するのがおすすめです。お二人専属のフリープランナーが結婚式の疑問やご相談に対応します。